遜の箱舟

キリストのもとに憩い、生きづらさから避難しよう!

【礼拝】神にすがるのも楽じゃない

 

石の塔

 

ハレルヤ~! 安田遜です。

聖書には、矛盾しているように思える記述がよくあります。ある箇所では「イエス・キリストを信じた人は全員救われる」とあるのに、別の箇所では「○○をするクリスチャンは天国へ行けない」と書かれている、などです。

そのような記述は、深く読めば矛盾ではないとわかるのですが、新米クリスチャンの方や聖書初心者の方には、大きな混乱の元になると思います。ぼく自身、いまでも聖書の“矛盾”に戸惑わされることがあります。

聖書の著者たちはもしかしたら、ぼくたちが真剣に神と対話するのを促すために、意図的に“矛盾”を織り交ぜたのかもしれませんね。今日取り上げる聖書箇所にも、わかろうとする心構えが必要です。ぜひキリストと一対一で語り合ってみてください!

 

今回は、先週9月10日の礼拝で牧師先生が話してくださった説教の内容を分かち合います。

 

  • この記事は、ブログ筆者が礼拝中に取ったメモをもとに綴ります。
  • 説教者の意図を損ねないと思われる範囲で、筆者独自の表現に改めている箇所があります。
  • 説教にない注を加える際は遜註で示し、実際の説教内容と区別します。
  • 内容はいくつかある聖書解釈の一説であり、必ずしも一般的な解釈とは限りません。
  • 筆者の所属教会は、日本キリスト教団が母体です。旧統一教会・エホバの証人・モルモン教、その他の新興宗教団体とは一切関係ありません。

 

2023年9月10日聖霊降臨節第16主日礼拝

交読詩編は、第142編2~8節1~7節)。牧師説教は「主の弟子であるために」と題し、「ルカによる福音書」第14章25~35節から御言葉を学びました。

 

 

聖書の御言葉

25大勢の群衆が一緒について来たが、イエスは振り向いて言われた。26「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。27自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。

28あなたがたのうち、塔を建てようとするとき、造り上げるのに十分な費用があるかどうか、まず腰をすえて計算しない者がいるだろうか。29そうしないと、土台を築いただけで完成できず、見ていた人々は皆あざけって、30『あの人は建て始めたが、完成することはできなかった』と言うだろう。

31また、どんな王でも、ほかの王と戦いに行こうとするときは、2万の兵を率いて進軍して来る敵を、自分の1万の兵で迎え撃つことができるかどうか、まず腰をすえて考えてみないだろうか。32もしできないと分かれば、敵がまだ遠方にいる間に使節を送って、和を求めるだろう。33だから、同じように、自分の持ち物を一切捨てないならば、あなたがたのだれ一人としてわたしの弟子ではありえない。」

 

34「確かに塩は良いものだ。だが、塩も塩気がなくなれば、その塩は何によって味が付けられようか。35畑にも肥料にも、役立たず、外に投げ捨てられるだけだ。聞く耳のある者は聞きなさい。」

 

―「ルカによる福音書」第14章25~35節(新共同訳)
※読みやすくするため、改行位置を一部変更しております。

 

「家族と自分を憎まねば弟子にはなれない」という無理難題に秘められたイエスの愛

信仰は一生涯の“大事業”だから

今回は、新共同訳が「弟子の条件」と小見出しをつけている箇所から学びます。イエスのこの説教は、聖書の中でも特に難解なもののひとつです。早速、イエスの語られた御言葉を見てみましょう、

 

もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない(26節)

 

イエスは父母を敬え(ルカ18:20)と命じ、また、敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい(同6:27)とまで教えておられました。それなのに、ここではまるで反対のことを言っておられるようです。

口語訳は「父、母、妻、子、兄弟、姉妹、さらに自分の命までも捨てて」と訳していますが、額面どおりに従えば、家族はバラバラになってしまうでしょう。もちろん家庭崩壊は神の御心ではありませんから、イエスの真意は深掘りしなければ見えてきません。

 

さて、イエスがこの説教をなさったのは、エルサレムへ向かう道中でのことでした。説教の対象者は、イエスのあとをついて来た「大勢の群衆(25節)イエスのエルサレムでの目的はたったひとつ、ぼくたちの身代わりとして十字架につけられることでしたが、人々がそんなことを知るわけもありません。

彼らはイエスの弟子に志願しながらも、過酷な苦難が待ち受けているとは思いもしませんでした。そこでイエスは「弟子の条件」を突きつけ、それをふたつの例によって説明なさったわけです、

あなたがたのうち、塔を建てようとするとき、造り上げるのに十分な費用があるかどうか、まず腰をすえて計算しない者がいるだろうか(28節)

また、どんな王でも、ほかの王と戦いに行こうとするときは、2万の兵を率いて進軍して来る敵を、自分の1万の兵で迎え撃つことができるかどうか、まず腰をすえて考えてみないだろうか(31節)

 

塔を建てるにも敵と戦うにも、まず全力を注いで準備しなければ、目的を果たすことはできないでしょう。同じように、信仰も生半可な気持ちでは長続きせず、最後までまっとうすることはできません。では、信仰における「準備」とはなんでしょうか?

――それこそが、家族や自分自身を憎むことなのです。

イエス・キリストを信じたからと言って、すべてが順風満帆に進んで人生バラ色になるなんてことはありません。むしろ、日曜日の礼拝をはじめ、信仰ゆえに生活上の制約が増えることもあるくらいです。だからこそ、信仰にも「まず腰をすえて」やるべきことがあります。

 

的はずれなよりどころ

繰り返しますが、イエスはぼくたちに、家族を大切にするよう教えておられます。信仰を理由に家族への責任を放棄したり、家族を無視・放置したりするのは、神の御心にはっきりと背く行為です。

では、「父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない」の御言葉は、どう読むべきなのでしょうか?

 

無理難題とも思えるイエスの御言葉には、実は、「言語の壁」が立ちはだかっています。

ぼくたちは日本語の聖書を読んでいますが、新約聖書の原典はギリシャ語で書かれました。さらに、イエスが実際に話されたのは、ヘブライ語と同じ系統に属するアラム語だったと言われています。

ヘブライ語の「憎む(サネー|שָׂנֵא」には、そのままの意味に加えて、「より少なく愛する」という意味があるのです。つまり、イエスは母語・アラム語に基づいて、こうおっしゃったのでした、

 

おれの弟子になるってことは、おまえたちの家族よりも、おまえたち自身の命よりも、このおれをいちばんに愛するということなんだ。

 

ぼくたちはだれでも、なにかをよりどころにしなければ生きていけません。だからこそ、「なにをよりどころにするのか?」を真剣に考えるべきだと思うのです。

イエスに従った「大勢の群衆」は、確かにイエスをよりどころとしていたでしょう。でも、イエスは彼らのほんとうに求めているものをご存じでした。それは病気の癒しであり、日々の食べ物であり、不老不死だったのです。

ぼくたちもまた、物質的・精神的な満足を保証してくれるなにかに“救い”を求めてしまいます。それらに救われたと思っても、その安心感は一時しのぎに過ぎず、根本的な不安を解消してはくれないのではないでしょうか? イエスはおっしゃいます、

 

自分の持ち物を一切捨てないならば、あなたがたのだれ一人としてわたしの弟子ではありえない(33節)

 

あなたの命は、「自分の持ち物」なんかで救われてしまうほど、軽薄なものではありません。あなたの命は、神ご自身が進んで犠牲を払われたほど、重く尊いものです!

ぼくたちが「まことの救い」を得るために、イエスは文字どおり命を捨てられました。そのイエスの弟子となるには、「イエスを第一に愛する」という準備をしなければならないのです。

 

イエスの愛がすべてを包む

今回の御言葉は、にわかには受け入れがたいものだと思います。ただ、ぼくたちが「父、母、妻、子供、兄弟、姉妹」「自分の命」をどれほど大切に思っているか、イエスはちゃんと理解していてくださいます。

ぼくたちはだれかを愛していても、その人を自力で支えるには限界があるでしょう。彼らを老いや死から救い出すことはできないし、それどころか、ふとした不注意で心身を傷つけたり、一生の重荷を負わせてしまったりもします。

 

でも、イエスを信じ、愛し、信頼するとき、イエスの愛が大切な人たちにも及ぶことを体験します

 

なぜなら、イエス・キリストはすべての人のために、ご自分の命を捧げられたからです。イエス・キリストの十字架は、すべての人の罪がゆるされるために実現した、すべての人のための救いだからです。

イエスはあなたを愛するあまり、ご自分の命さえ惜しまれませんでした。そのイエスが、あなたの愛する人たちを悪いようになさるでしょうか?

 

イエス・キリストは、ぼくたちが全身全霊の愛を傾け、真のよりどころとするのにふさわしい方です。あなたが神の愛を体験し、救い主・イエスを受け入れてくださることを心から願っています。

 

遜の黙想

プロテスタントにも修道院があればいいのに、と思っていた時期があります。24時間365日、ひたすら神に仕える生活を送りたかったからです。でも実を言うと、修道院生活はある意味で楽そうだと考えたのでした。

神を忘れさせるような誘惑の多い俗世間で、イエス・キリストへの信仰を保つのは、それこそ修行に等しいことでしょう。御心に反する思いや欲望を刺激され、キリストをいちばんに愛していない自分に気づくたび、心底嫌気が差すのです。

正直、「こんな気分になるんだったら、クリスチャンになんかならなきゃよかった」と、後悔が去来することさえあります。それでも、ぼくのために命を懸けてくださったキリスト以外、なにもよりどころはないのです。

イエス様、あなたを心の中心から追い出してしまうことをゆるしてください。まことの愛をもって十字架を見上げられるように、ぼくの霊性を整えてください。アーメン。

 

 

 

引用の出典
  • 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
  • 『聖書 口語訳』(日本聖書協会)
参考資料
画像の出典(Pixabayより)