ハレルヤ~! 安田遜です。
ぼくは18歳くらいのころから、生活力のたくましい人に憧れてます。道なきところに道を創るというか、わが道を切り拓くっていうんですかね。そんな人になりたいなぁって、ずっと思ってきました。
でも、現実のぼくは正反対で、なんとなく受動的。主体性がないわけじゃないと思うんですけど、「自分の人生をこう生きよう!」って強い志向がないんですよねf(^_^;)
キリスト信じて「神さまのために生きよう!」と決意はしたものの、受け身な自分と決別しきれず・・・。もうビジョンが見えてくるまで、神さまに導かれるまま生きるだけですよw
さて、“遅ればせシリーズ”第3回の今日は、先週9月27日の礼拝で牧師先生が話してくださった説教の内容を分かち合います。
*
この記事についてお断りをさせていただくと、
- 内容はぼくが礼拝中に取ったメモをもとに綴ります。
- 牧師先生の話されたことの意図を損ねないと思われる範囲で、ぼく独自の表現を交えて書くことをお許しください。
- 聖書内容や専門用語などについて、説教にない注釈を独自に入れる際は、遜註マークで目印をしておきます。
- ぼくの通っている教会は、日本基督教団という正統な団体に所属していますので、安心してお読みいただけます(^ω^)
2020年9月27日 聖霊降臨節第18主日礼拝
2020年9月27日
聖霊降臨節第18主日礼拝
この日は、新型コロナウイルスの感染予防策として「詩編」は交読せず、牧師先生の読み上げる声を聴いていました。
読上げ箇所は、「詩編」第103編14~22節。要約すると、
「人の生涯は草のよう。野の花のように咲き、やがて風に消し飛ばされて、存在したことさえ忘れられる。人がそのような
主の慈しみは主を畏れる人の上に、主の命令を守り行う人の上にある。主は天の御座で世界のすべてを統治される。主に造られたものはすべて、主をたたえよ。わが魂よ、主をたたえよ」
という内容です。“祇園精舎感”満載の詩ですねw 「風の前の塵に同じ」なぼくたちを、全宇宙の創造者である神さまが気にかけてくれる。それって、スゴいことですよね!
牧師説教は「わたしはあなたを知っている」と題し、「ヨハネによる福音書」第10章22~30節から御言葉を学びました。
聖書の御言葉
そのころ、エルサレムで神殿奉献記念祭が行われた。冬であった。イエスは、神殿の境内でソロモンの回廊を歩いておられた。すると、ユダヤ人たちがイエスを取り囲んで言った。「いつまで、わたしたちに気をもませるのか。もしメシアなら、はっきりそう言いなさい。」
イエスは答えられた。「わたしは言ったが、あなたたちは信じない。わたしが父の名によって行う業が、わたしについて証しをしている。しかし、あなたたちは信じない。わたしの羊ではないからである。
わたしの羊はわたしの声を聞き分ける。わたしは彼らを知っており、彼らはわたしに従う。わたしは彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない。
わたしの父がわたしにくださったものは、すべてのものより偉大であり、だれも父の手から奪うことはできない。わたしと父とは一つである。」
―「ヨハネによる福音書」第10章22~30節(新共同訳)
※読みやすくするため、改行位置を一部変更しております。
イエスの声に聞き従う羊についてのイエスの力説
盲目的で近視眼的なわたしたち
ユダヤはシリアの支配下に置かれた時代がありました。シリアの王は自分を神と称し、独自の信仰を保つユダヤ人を迫害、苛烈な同化政策を推し進めます。
ユダヤ人は指導者・マカバイのもとに抵抗運動をくり広げ、ついに異教の神・ゼウスに乗っ取られていたエルサレム神殿を奪い返しました。
ゼウス像は破壊され、神殿はふたたびまことの神に捧げられたのでした。その出来事を祝うのが、神殿奉献記念祭(宮清めの祭り)です。
ユダヤ人の民族意識が最高潮に達するその祭りで、人々はイエスに「あなたがメシアなら、はっきりそう言えばいいじゃないか!」と詰め寄りました。
でも、イエスは言われるまでもなく、ご自分がメシア=救い主であると言ってこられたし、また奇跡によって示してもこられました。ただユダヤ人たちが信じなかっただけなのです。
なぜ信じなかったかと言うと、ユダヤ人の理想のメシア像と実際のイエスの振舞いが、あまりにもかけ離れていたからでした。
当時ローマに支配されていたユダヤ人の望みは、ズバリ独立国家の建国です。だからユダヤ人は、王国再建を叫ぶマカバイのような「政治的メシア」を待望していました。
ところがイエスは、独立など視野にありません。イエスは「
もちろん、ユダヤ人も心の底では永遠の命を望んでいました。でも、ローマの被支配層として抑圧された信仰生活を送る日々から抜け出すことのほうが、ユダヤ人にとっては緊急の問題だったのです。
目先の問題に囚われて、本当に追い求めるべき大切なことが見えなくなってしまう。それは、わたしたちも同じではないでしょうか。
真理を覆い隠すキャンセル・カルチャー
現代の日本人、特に若い世代の人々は、宗教に関心を持たなくなってきました。初詣やお墓参りはするでしょうが、それらも単なる“イベント”として捉えていると思います。
死後の魂のことに興味がないわけではないのですが、それよりもむしろ、たったいま現実で起こっている問題のほうを優先させるのが、わたしたちです。
でもその態度が、聞くべき言葉を聞かず、自分の考え方に反する物事を受け入れない頑固さを生み出してしまいます。
「自分こそが正しいんだ!」と、わたしたちはそう思いたいのです。
ユダヤ人を例にあげれば、ファリサイ派の人々(パリサイ
一方、イエスの語られた救いは「他力本願型」。天国行きは、神の一方的な恵みと、イエスを救い主と信じる信仰によるのであって、救いを自力で得ようとする態度は間違っているのです。
「まっ先に救いを得るべきわれわれを否定するとは、あのイエスとかいうヤツがメシアであるはずがなかろう!」――それがパリサイ人の下した、イエスへの評価でした。
パリサイ人はイエスの粗探しをして逮捕する口実を得ようと、たびたびイエスに意地悪な質問を投げかけましたが、その回答に対して一切反論できませんでした。
イエスの言葉が、正しかったからです。
ところがパリサイ人は、素直に自分たちの間違いを認めることをせず、その間違いを正当化しようとさえしました。そういうことは、わたしたち自身にも経験があるはずです。
そして正当化できないとわかると、今度は逆ギレを始めるのです。イエスを十字架につけたことは、究極の逆ギレと言えるでしょう。
父なる神に手を引かれて
さて、「ヨハネによる福音書」第10章では、イエスが「羊飼い」に、イエスを信じるクリスチャンが「羊」にたとえられています。
そして、「羊は正しい声を聞き分けることができるのだ」と、イエスは語っておられます。偏向報道やフェイクニュースの多い世の中で、わたしたちが正しい声を聞き分けることはできるのでしょうか?
日々聖書の御言葉に親しむクリスチャンでも、聖句の主旨が読み取れなかったり、厳しい聖句に耳をふさいだりすることもあります。だから、自信を持って答えられないのです。
それでも、イエスは「できる!」と言われます。その根拠となる言葉を、イエスは別の箇所で語っておられます。
わたしは良い羊飼いである。わたしは自分の羊を知っており、羊もわたしを知っている。
―「ヨハネによる福音書」第10章14節(新共同訳)
クリスチャンが正しい声を聞き分けられるのは、信仰があるからではありません。イエスご自身が、クリスチャン一人ひとりを知っていてくださるからこそなのです!
イエスはわたしたちのために自ら十字架にかかり、わたしたちの身代わりとして命を捨ててくださいました。その方が真剣にこう言われます、
「わたしの羊に永遠の命を与えよう。わたしは自分の羊を絶対に死なせないし、だれにも奪い取らせはしない!」
たとえ頭で理解できなくても、イエスの言葉を心で聞いて信じる人に、イエスはこの約束を必ず実現してくださるのです。
ある神学者が、「信仰とはわたしたちが神の手を握ることでなく、神がわたしたちの手をつかんでくださることだ」と言いました。
親が子どもの手をつかんでいれば、子どもが迷子になることはありません。同じように、神が手をつないでいてくださることに平安を見出すのが、クリスチャンの信仰です。
あなたの名前を知っておられる方の声を聞いてください。そしてその御言葉を受け入れて、喜びと感謝に満ちた人生を、神とともに歩んでいきましょう。
遜の黙想
自分で自分がわからなくなることがある。自分の一貫性のなさに焦るあまり、さまざまな人の意見を参考にし、かえって自分の根っこを失うことがある。
ぼくは人間だから、同じ人間としての生活を営んでいる人々の声が、もっとも重要なもののように思える。しかし、人間として生きた経験のある神の声をこそ、ぼくは聴くべきである。
キリストの小さな、しかし確かな声が、さまようぼくの目を覚ます。ぼくは手にキリストの温もりを感じながら、まっすぐに伸びる一つの道を歩きだした。その道は、永遠の御国へと続いている――。
*
主よ、ぼく以上にぼくを知っておられる方。あなたの声をおろそかにし、世の声にばかり耳を傾けてしまいます。それでも、あなたがぼくの手を握っていてくださるとは、なんと心強く、恵み深いことでしょう。アーメン。
引用の出典
- 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
画像の出典(Pixabayより)