ハレルヤ~! 安田遜です。
最近、地上波で占い番組がレギュラー放送されていますね。母と妹が感嘆しながらそれに食い入るのを、ぼくは心苦しい思いで眺めています・・・、占いは数少ない“タブー”の一つなので。
占いにハマる理由って、かなり具体的なアドバイスをくれるからじゃないかなぁと思います。だから以前は、ぼくも占いに一種の救いを求めていましたけど、それは目先の救いでしかないんですよね。
「ほんとの意味の救いってなんだろう?」と、この日曜日のひと時、ティーカップ片手に(ワンカップ片手にでもいいですけどw)考えてみてほしいな、と思います!
そのための一つの参考として、先週8月16日の礼拝で牧師先生が話してくださった説教の内容を分かち合います。
*
この記事についてお断りをさせていただくと、
- 内容はぼくが礼拝中に取ったメモをもとに綴ります。
- 牧師先生の話されたことの意図を損ねないと思われる範囲で、ぼく独自の表現を交えて書くことをお許しください。
- 聖書内容や専門用語などについて、説教にない注釈を独自に入れる際は、遜註マークで目印をしておきます。
- ぼくの通っている教会は、日本基督教団という正統な団体に所属していますので、安心してお読みいただけます(^ω^)
2020年8月16日 聖霊降臨節第12主日礼拝
2020年8月16日
聖霊降臨節第12主日礼拝
この日は、新型コロナウイルスの感染予防策として「詩編」は交読せず、牧師先生の読み上げる声を聴いていました。
読上げ箇所は、「詩編」第146編1~10節。要約すると、
「ハレルヤ。わが魂よ、主を賛美せよ。この命ある限り、わたしは主をほめたたえ、賛美の歌をうたおう。どんな権力者にも、人を救う力はない。人間はいずれ土に帰り、その思惑も無に帰するのだから。
ああ、なんと幸いなことか、ヤコブの神、天地の創造主を助けとする人は。主は弱い人の味方となり、従う人を愛される。主はとこしえに王。イスラエルよ、あなたの神は永遠に王なのだ。ハレルヤ」
という内容です。
牧師説教は「救いの時は来ている」と題し、「ヨハネによる福音書」第7章1~9節から御言葉を学びました。
聖書の御言葉
その後、イエスはガリラヤを巡っておられた。ユダヤ人が殺そうとねらっていたので、ユダヤを巡ろうとは思われなかった。ときに、ユダヤ人の
仮 庵 祭 が近づいていた。イエスの兄弟たちが言った。「ここを去ってユダヤに行き、あなたのしている業を弟子たちにも見せてやりなさい。公に知られようとしながら、ひそかに行動するような人はいない。こういうことをしているからには、自分を世にはっきり示しなさい。」兄弟たちも、イエスを信じていなかったのである。
そこで、イエスは言われた。「わたしの時はまだ来ていない。しかし、あなたがたの時はいつも備えられている。世はあなたがたを憎むことができないが、わたしを憎んでいる。わたしが、世の行っている業は悪いと証ししているからだ。
あなたがたは祭りに上って行くがよい。わたしはこの祭りには上って行かない。まだ、わたしの時が来ていないからである。」こう言って、イエスはガリラヤにとどまられた。
―「ヨハネによる福音書」第7章1~9節(新共同訳)
※読みやすくするため、改行位置を一部変更しております。
大舞台での奇跡の実演を拒否したイエスの真意
奇跡の人か? 神の救い主か?
イエスには4人の弟と、少なくとも2人の妹がいました。その実の弟たちが、「ここを去ってユダヤに行き、あなたのしている業(奇跡)を弟子たちにも見せてやりなさい」とイエスに勧めます。
折しもエルサレムは、仮庵祭を間近に控えていました。仮庵祭とはユダヤ教三大祭日の一つで、旧約聖書に定められている祝祭です。
毎年7日の間、これを主の祭りとして祝う。第7の月にこの祭りを祝うことは、
代 々 にわたって守るべき不変の定めである。あなたたちは7日の間、仮庵に住まねばならない。イスラエルの土地に生まれた者はすべて仮庵に住まねばならない。これは、わたしがイスラエルの人々をエジプトの国から導き出したとき、彼らを仮庵に住まわせたことを、あなたたちの代々の人々が知るためである。わたしはあなたたちの神、主である。
―「レビ記」第23章41~43節(新共同訳)
※読みやすくするため、改行位置を一部変更しております。
この祭りの期間中、ユダヤ人は自宅の庭や玄関先につくった仮庵(仮設住居)で暮らし、先祖が40年間の
仮庵祭はまた、自分たちがだれによって生かされているかを再認識し、神の守りと導きに感謝するための期間でもありました。
ところがイエスの時代、仮庵祭は「嘆きの時」になっていたのです。
旧約時代には、ユダヤ人は神の恵みをごく身近に体験できました。エジプトでの奴隷状態から抜け出せたのも、その後の放浪生活を生き抜けたのも、神の実際的な働きかけがあったからです。でも当時のユダヤ人は、それに対する感謝に欠けていました。
一方、新約時代のユダヤ人は、強大なローマ帝国の支配下にあって、ユダヤ国家の独立を熱心に祈りながら、神の厳しい掟を守り通していました。それにもかかわらず、神からの応答は一切ありませんでした。
「われわれの先祖はどんなに信仰が薄くても救われた。それなのに・・・、神はなぜこれほど敬虔なわれわれを救ってくださらないのか!」
神の恵みをまったく感じられない状況の中で、人々は神の臨在を心から求めていたのです。だからこそイエスの弟たちは、神の御業を示すようにイエスを促したのでした。
弟たちの意見はもっともなように思えますが、「兄弟たちも、イエスを信じていなかった」と聖書は語っています。それはちょっと不思議です。
イエスを信じていたからこそ、弟たちは仮庵祭の場で奇跡を行うように勧めたのではないのでしょうか? 信じていなければ、そんな提案はしなかったのではないでしょうか?
弟たちへのイエスの返答を見てみましょう、「わたしの時はまだ来ていない」。これはとてもわかりにくい言葉ですが、イエスの真意はこういうことです、
「わたしがメシア(救い主)であることを示すときは、いまではない」
「わたしの時」とは、イエスが十字架にかけられて死ぬときのことであり、復活するときのことです。それは、この仮庵祭の期間中に実現するべきことではありませんでした※。
遜註
イエスの十字架と復活は、過越祭(すぎこしさい)の当日に実現しました。過越祭で捧げられる小羊の血は重要な意味を持ち、それはイエスが十字架で流す血を予表するものでした。
弟たちはたしかに、イエスを「神の力の持ち主」だと認識していました。でも、それだけでは正しい信仰とは言えません。弟たちも多くのユダヤ人と同じように、イエスを「メシア」だとは信じていなかったのです。
自分の間違いを認めないことが間違い
仮庵祭には、イスラエル全土から大勢の人々が集まって来ます。もしイエスが弟たちの意見に従っていたら、ご自分の名を広く知らしめることができ、信仰者の数も爆発的に増やせたと思います。
ただ仮にそうなっていたとしても、人々が信じたのは、「自分の利益のために奇跡を起こしてくれるイエス」にすぎなかったでしょう。それは、的はずれの信仰なのです。
〈5000人の給食〉では、たった5つのパンで5000人以上を満腹させた奇跡によって、人々はイエスを追い求めました。それも「イエスさまがいれば食いっぱぐれずに済む!」という、自分本位な理由からでした。
〈5000人の給食〉についてはコチラ
【礼拝】人はパンのみにて生くるにあらず
自分の利益を中心にした“信仰”は、イエスを憎むことにつながります。イエスは弟たちにおっしゃいました、
「世はあなたがたを憎むことができないが、わたしを憎んでいる。わたしが、世の行っている業は悪いと証ししているからだ」
イエスは(パリサイ
パリサイ人は自分たちの正当性を公然と否定されたことに激怒し、イエスを殺そうと執拗につけ狙うようになります。自分たちの遵守している律法が殺人を禁じているにもかかわらず、です。
弟たちはパリサイ人と同様、自分たちの間違いに気づきませんでした。むしろ「なんで兄さんはぼくたちの言うことを聞かないんだ!」と、自分たちが正しいと思っていました。それがイエスを憎み、また殺すことになってしまったのです。
ファリサイ派ユダヤ教二大派閥の一つ。律法を厳しく守ることで人々の上に立っていた。名称はヘブライ語の「区別する」が由来とされ、律法を守れない人々を差別的に扱った。
イエスのおっしゃる「世」には、わたしたちも含まれています。パリサイ人はイエスに間違いを指摘されて“逆ギレ”しましたが、そういうことはわたしたちにもあるでしょう。
例えば、ある祈りを毎日熱心に捧げても、それがまったく叶えられないとき、もはや神への信仰を諦めてしまうことがありえます。
また、自分の好きな御言葉を暗唱聖句として覚える一方、厳しい御言葉はなかなか聞こうとしません。自分の弱点や欠点がさらされるような聖句には、つい耳をふさいでしまうのです。
事実、耳の痛い御言葉ほど、わたしたちのためになります。パリサイ人へのイエスの非難は、彼らをほんとうの善に目覚めさせる言葉でした。それを拒んだパリサイ人のようになってはなりません。
わたしたちは自分の罪に気づくことで、初めてイエスの十字架の意味を知ります。
そして、その罪の代償としてイエスが十字架にかかったことを知れば、もうイエスを憎むことはできなくなります。
「足を向けて寝られない」という言葉は、「眠っている間さえ、受けた恩義を忘れない」という意味です。人に対してそう思うならば、神がわたしたちのためにされた御業に対しては、なおさら恩を覚えるでしょう。
救いの恵みはすぐそこに
「わたしの時」は、現代のわたしたちにとって「救いの時」を意味しません。いまは、「イエスのの時」を指す言葉だと言えるでしょう。
なぜなら、わたしたちはイエスの十字架によって、すでに救われているからです!
たとえ、その救いが自分の望むようなかたちで現れていないとしても、その望みをはるかに越えたかたちで、わたしたちは救われるのです。
再臨キリストがクリスチャンを天国へ引き上げるため、また全世界の王として君臨するため、ふたたび前後して来降されること。前者を空中再臨、後者を地上再臨という。
あなたは、イエスによる救いを信じていますか?
イエスが十字架にかかったのは自分のためだと認めれば、聖書に書いてあるとおり、「わたしが救われることは生まれる前から決まってたんだ!」と信じることもできます()。
その喜びをしっかりと受け取って、イエスがふたたび来られる日を待ち望みましょう。
エペソ1:4
天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、
汚 れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。(新共同訳)
遜の黙想
キリストは十字架にかけられたのち復活し、約2000年の時を経て、神さまの“安田遜救済計画”を成就させるために、ぼくの前に現れてくれた。実に、6000年越しで実現した計画だった!
ぼくはその計画を知る
いまその実現を待たれている計画は、キリストの再臨だ。世界大戦・疫病・飢餓・・・。世界情勢が聖書の預言どおりに進んでいるいま、目先のことに囚われず、キリスト再臨の時を待ち望んでいたい。
*
天にいらっしゃる父なる神さま、御子・イエスを通してぼくを救ってくださり感謝します。「その時」への希望は、ぼくにとって確かな光です。一人でも多くの人が、その光を見上げることができるようにしてください。アーメン。
引用の出典
- 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
画像の出典(Pixabayより)