ハレルヤ~! 安田遜です。
ぼくは〈真・三國無双〉というゲームがきっかけで歴史を好きになり、いまでは中国の歴史書『正史 三国志』を全巻そろえています。その第2巻を読むと、びっくりするようなことが書かれていました。
あるろう城戦で食料が尽きたとき、城主が自分の側室を殺して、その肉を将兵たちに食べさせたのです。将兵たちは主人の思いに感涙し、ひとりの降伏者もなく、最期まで忠誠を尽くしたのだとか。いやぁ、壮絶です…。
城主は部下の命のために、自分の愛人を捧げました。でも、イエス・キリストは、ぼくたちの命のために、ご自分の“肉”を捧げてくださいました。今日の記事は、ノンクリスチャンの方にはわかりにくいかもしれませんが、命に関わる重要なことなので、ぜひ最後までおつき合いください!
今回は、先週8月9日の礼拝で牧師先生が話してくださった説教の内容を分かち合います。
- この記事は、ブログ筆者が礼拝中に取ったメモをもとに綴ります。
- 説教者の意図を損ねないと思われる範囲で、筆者独自の表現に改めている箇所があります。
- 説教にない注を加える際は遜註で示し、実際の説教内容と区別します。
- 内容はいくつかある聖書解釈の一説であり、必ずしも一般的な解釈とは限りません。
- 筆者の所属教会は、日本キリスト教団が母体です。旧統一教会・エホバの証人・モルモン教、その他の新興宗教団体とは一切関係ありません。
この日は、新型コロナウイルスの感染予防策として「詩編」は交読せず、牧師先生の読み上げる声を聴いていました。読上げ箇所は、第78編23~39節。
牧師説教は「
聖書の御言葉
今回は全文を引用すると長くなりすぎるため、筆者が『聖書 新共同訳』をもとに要約した文章を掲載します。ご了承ください。
41ユダヤ人たちは、イエスが「わたしは天から降って来たパンである」と言われたのを聞いて、つぶやき始めた。42「彼はヨセフの息子のイエスだ。我々はその両親も知っているのに、なぜ『わたしは天から降って来た』などと言うのか。」
43イエスは言われた。「つぶやき合うのはやめなさい。44父が引き寄せてくださらなければ、だれもわたしのもとへ来られない。45『彼らは皆、神によって教えられる』と書いてあるとおり、父から聞いて学んだ者は皆、わたしのもとに来る。46天から来た者のほか、父を見た者は一人もいない。
47はっきり言っておく。信じる者は永遠の命を得ている。48-51わたしは命のパン、天から降って来た生きたパンである。これを食べる者は死なず、永遠に生きる。わたしが与えるパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである。」
52そこでユダヤ人たちは、どうやって自分の肉を食べさせるつもりかと、互いに激しく議論し始めた。53イエスは言われた。「はっきり言っておく。人の子の肉を食べ、その血を飲まなければ、あなたたちの内に命はない。54-55わたしの肉はまことの食べ物、わたしの血はまことの飲み物だからであり、それを口にする者は永遠の命を得、わたしはその人を終わりの日に復活させる。
56わたしの肉を食べ、その血を飲む者は、いつもわたしの内におり、わたしもまたいつもその人の内にいる。57生きておられる父がわたしを遣わされ、わたしが父によって生きるように、わたしを食べる者もわたしによって生きる。
58これは天から降って来たパンであり、(49)あなたたちの先祖が荒れ野で食べたのに死んでしまった、マンナのようなものとは違う。これを食べる者は永遠に生きる。」59イエスは、これらのことをカファルナウムの会堂で話された。
「わたしの肉を食べ、その血を飲め」というイエスの“暴論”に秘められた恵み
人間に向けられた横暴なまでの神の愛
今回のお話では、イエスの「わたしは天から降って来たパンである」(41節)という言葉への、ユダヤ人の激しい議論の様子が描かれています。その言葉はユダヤ人にとって、先祖の食べたを連想させるものでした。マナは、まさに神の恵みの結晶です。
だからこそ人々は、大工の息子であるイエスの言い草に、「これはヨセフの息子のイエスではないか。…どうして今、『わたしは天から降って来た』などと言うのか」(42節)とつぶやき合ったのです。
ところで、新共同訳の「つぶやき始め」の部分を、新改訳は「小声で文句を言い始めた」としていますが、その態度は旧約時代のユダヤ人にも見られます――
マナ神が荒野を放浪するイスラエル人にお与えになった食べ物。コリアンダーの種に似て白く、蜜の入ったウエハースのような味がしたという。新共同訳では「マンナ」とも呼ばれる。
かつて奴隷とされていたエジプトを脱してからの40年間、ユダヤ人は荒野をさまよいながら、神のさまざまな御業と恵みに救われてきました。その中で特に印象的なものを挙げてみます。
- エジプトの追撃隊に追いつかれたとき、海が割れて逃げ道ができた
- 飢えに悩まされたとき、マナという食べ物が天から降ってきた
- マナだけでは満足できなくなったとき、ウズラの大群が宿営地にやって来た
これほどの奇跡を体験したにもかかわらず、ユダヤ人は心から神を信じあがめることをせず、事あるごとに指導者・モーセに愚痴を言い募るのでした。
新約時代のユダヤ人もそれと同様、イエスが神のもとから来られたことを信じず、口々に文句を言い合ったわけです、
あの男は学も地位も権力もない、貧乏大工の息子じゃないか。天から降って来た、だと? 神への冒とくもいいところだ!
そんなユダヤ人に対して、イエスは次のようにおっしゃいました、
「わたしをお遣わしになった父(父なる神)が引き寄せてくださらなければ、だれもわたしのもとへ来ることはできない」(44節)
この「引き寄せて」の原語(ヘルコー|ἑλκύω)は、「引きずる」というより強い意味の言葉に訳すこともできます。そのことから、ふたつの事実を読み取れるでしょう。
- 神の人間に対する思いは非常に強い、ということ
- 人間は強力な働きかけがないと神を信じられない、ということ
「イエスを食べる」とはどういうことか?
ぼくたちに対する神の思いを示したうえで、イエスはさらにこう続けられました、
「わたしは、天から降って来た生きたパンである。このパンを食べるならば、その人は永遠に生きる」(51節)
ご自分を「パン」と表現しておられるのです。その内容は明らかに、
のパンとワイン(ブドウジュース)は、イエスを信じない人にとって、ひとカケラのパンとほんの少しのワインに過ぎません。腹の足しにもならないでしょう。
でも、クリスチャンにとっては、永遠の命に至る「命のかて」です。
この聖餐について、イエスは「人の子(=イエス)の肉を食べ、その血を飲まなければ、あなたたちの内に命はない」(53節)と言っておられます。それは、ぼくたちへの問いかけでもあると思うのです、
聖餐式〈最後の晩餐〉でキリストが弟子たちにお命じになった儀式。キリストの体をパンに、血をワインになぞらえ、それを頂くことでキリストの十字架上の死を思い返す。ワインの代わりにブドウジュースを使う教会が多い。
おれの十字架の犠牲なしに、おまえは生きられるのか?
信仰の有無にかかわらず、ぼくたちはみな、イエスの犠牲なくしては命を保てない存在です。わかりやすく言うと、永遠の命は、聖餐なしに与えられるものではありません。
聖餐にあずかること、つまりイエスを食べることでのみ、ほんとうの命を生きることができます。
だからこそイエスは、すべての人が聖餐を受けられるように、ぼくたちひとりひとりをご自分のもとへ招いてくださるのです。
イエスはまた、こうも言っておられます、
「わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、いつもわたしの内におり、わたしもまたいつもその人の内にいる」(56節)
「いつも…いる」と訳されている言葉(メノー|μένω)には、「とどまる」「つながる」という意味があります。その言葉が特徴的に使われているのが、〈ブドウの木のたとえ〉です。
わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。
―「ヨハネによる福音書」第15章5節(新共同訳)
イエスにつながれば、豊かな実を結ぶ。その約束を自分のものにするためにも、聖餐は欠かすことのできない大切な儀式なのです。
希望を胸に臨むイエス・キリストの聖餐
聖餐式は、イエスの十字架の犠牲を思い起こし、それによって救われたことを感謝する儀式です。ただ、記念と感謝だけで十分とは言えません。
約束された「永遠の命」と「復活」への希望を、新たに持ち直すことも大切です!
イエスを食べる人は、死を恐れたり、死を一巻の終わりだと考えたりする必要はありません。イエスの肉と血にあずかるなら、その時点で永遠の命を生きはじめるからです。
また、イエスを食べる人には、イエスのを待ち望む特権が与えられます。いつも目を覚まして祈り求める人を、イエスは今日にも迎えに来てくださるのです。
そして、イエスを食べる人は、やがて復活することが決まっています。イエスはご自分が「初穂」として復活なさることで、ぼくたちにも肉体の復活があることを証ししてくださいました。
再臨キリストがクリスチャンを天国へ引き上げるため、また全世界の王として君臨するため、ふたたび前後して来降されること。前者を空中再臨、後者を地上再臨という。
もしあなたがイエスを食べるときには、ぜひ次の言葉も心に留めてください、
「生きておられる父がわたしをお遣わしになり、またわたしが父によって生きるように、わたしを食べる者もわたしによって生きる」(57節)
ここでは「生きる」が(「生きておられる」を含めて)3回繰り返され、それぞれの命の源が示されています。生ける神の命がイエスの命を、イエスの命がわたしたちの命を、それぞれ支えているのです。
イエスが十字架の上で裂かれた肉、流された血。それによって、ぼくたちに「永遠の命」という確かな希望が与えられました。ぜひ聖餐にあずかってその希望を自分のものにし、神からの命を喜んで生きてください!
遜の黙想
今春、ぼくは洗礼を受けて、
聖餐式で毎回読み上げられる式文に、こんな文言があります、「ふさわしくないままで主のパンと杯にあずかる者は、主の体と血とを犯すのである」。
そして牧師先生は、永遠の命と復活への希望を持つことが大切だ、とおっしゃいました。神はいま、そのことをより深く理解できるようにと、ぼくに時間を与えてくださっているのだと思います。
*
あわれみ深い神様、御子・イエスの尊い犠牲に感謝します。十字架、永遠の命、復活の意味を、もっと深く教えてください。あなたの愛と御業の大きさを、この心に刻みたいのです。アーメン。
- 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
- 『聖書 新改訳2017』(新日本聖書刊行会)
- 陳寿=著、井波律子・今鷹真=訳『正史 三国志2』(ちくま学芸文庫)
- Bible Hub