ハレルヤ~! 安田遜です。
もはや例年のこととなった豪雨災害が、今年も規模を増してやって来ましたね。九州の方はお気の毒です、と言うと他人事のようでイヤですが、無事と慰めを祈ることしかできてません・・・。
大氾濫した川の水に流される家、1階が完全に水没した家をニュースで見ると、文明の非力さを思い知らされます。もうなんか、手の打ちようがない感じ。
人間が万全を期したつもりでも、それは本当に「つもり」であって、自然は想定を上回って挑戦してくる。そういう荒々しい自然の中で生かされてるんだっていう、謙虚な姿勢が必要なように思えます。
さて今回は、先週7月12日の礼拝で牧師先生が話してくださった説教の内容を分かち合います。
*
この記事についてお断りをさせていただくと、
- 内容はぼくが礼拝中に取ったメモをもとに綴ります。
- 牧師先生の話されたことの意図を損ねないと思われる範囲で、ぼく独自の表現を交えて書くことをお許しください。
- 聖書内容や専門用語などについて、説教にない注釈を独自に入れる際は、遜註マークで目印をしておきます。
- ぼくの通っている教会は、日本基督教団という正統な団体に所属していますので、安心してお読みいただけます(^ω^)
2020年7月12日 聖霊降臨節第7主日礼拝
2020年7月12日
聖霊降臨節第7主日礼拝
この日は、新型コロナウイルスの感染予防策として「詩編」は交読せず、牧師先生の読み上げる声を聴いていました。
読上げ箇所は、「詩編」第49編13~21(12~20)節。要約すると、
「自分の力に頼る者は、
人に富が増し、名誉が加わり、その幸福をたたえられても、死ぬときは何ひとつ携えて行くことはできない。人間は栄華のうちに悟ることはできない。
という内容です。なかなかショッキングな詩ですよね・・・。今回は命の儚さに心を留めつつ、「生きる」をキーワードとして読み進めてみてください。
牧師説教は「あなたは生きる」と題し、「ヨハネによる福音書」第4章43~54節から御言葉を学びました。
聖書の御言葉
2日後、イエスはそこを出発して、ガリラヤへ行かれた。イエスは自ら、「預言者は自分の故郷では敬われないものだ」とはっきり言われたことがある。
ガリラヤにお着きになると、ガリラヤの人たちはイエスを歓迎した。彼らも祭りに行ったので、そのときエルサレムでイエスがなさったことをすべて、見ていたからである。
イエスは、再びガリラヤのカナに行かれた。そこは、前にイエスが水をぶどう酒に変えられた所である。さて、カファルナウムに王の役人がいて、その息子が病気であった。
この人は、イエスがユダヤからガリラヤに来られたと聞き、イエスのもとに行き、カファルナウムまで下って来て息子をいやしてくださるように頼んだ。息子が死にかかっていたからである。
イエスは役人に、「あなたがたは、しるしや不思議な業を見なければ、決して信じない」と言われた。役人は、「主よ、子供が死なないうちに、おいでください」と言った。イエスは言われた。「帰りなさい。あなたの息子は生きる。」
その人は、イエスの言われた言葉を信じて帰って行った。ところが、下って行く途中、
僕 たちが迎えに来て、その子が生きていることを告げた。そこで、息子の病気が良くなった時刻を尋ねると、僕たちは、「きのうの午後1時に熱が下がりました」と言った。それは、イエスが「あなたの息子は生きる」と言われたのと同じ時刻であることを、この父親は知った。そして、彼もその家族もこぞって信じた。これは、イエスがユダヤからガリラヤに来てなされた、2回目のしるしである。
―「ヨハネによる福音書」第4章43~54節(新共同訳)
※読みやすくするため、改行位置を一部変更しております。
“ご利益主義”な信仰でイエスを頼ったカファルナウムの役人
目に見える物事以上に必要なもの
イエスは故郷・ガリラヤ地方へ帰って来られました。わたしたちは久しぶりに里帰りして友人などに会うと、かなり印象が変わったと感じたり、またそう思われたりするものです。
ただ古くからの顔見知りの人々は、幼いころ一緒に遊んだり世話したりした経験があるからか、大人になっても子どものときと同じように接してしまうのではないでしょうか。
イエスは人々を導く預言者として里帰りしましたが、そのような人々の性質を思い、「預言者は故郷では敬われない」と言っておられます。
「マルコによる福音書」では、里帰りして来たイエスが会堂で教える言葉を聞き、人々は驚いてこんなふうに言い合っています、
「この人はあんなことをどこで学んだんだ? この人はあのマリアさんの息子の、ただの大工じゃないか。オレたちゃ、この人の兄弟も姉妹も知ってるんだぜ!?」(6:2-3)
ところが「ヨハネによる福音書」では、ガリラヤの人々はイエスを歓迎しています。それは、イエスがエルサレム滞在時になされた、数々の奇跡を目の当たりにしていたからでした。
どんな奇跡を見たのかは記されていませんが、言葉よりも奇跡を信じた、ということに注目する必要があります。ガリラヤの人々は、「ここでも奇跡を起こしてくれる!」と期待したのです。
奇跡を期待したのはその町の人ばかりではありません。イエスの噂を聞きつけたのか、カファルナウムという別の町から役人がやって来ます。
息子の病気を治してくださるよう願う役人に、イエスは「あなたたちは奇跡を見なければ信じない」と答えられました。かなり的はずれな感じがしませんか?
答えるなら「もちろん行って治しましょう」とか「もう治せないのだ」とか、病気のことについて答えるのが普通です。でも、ここでは信仰を問題にしています。
「なにを信じるのか、どのように信じるのか、それが大切な問題なのだ!」と言われるのです。イエスが的はずれに思える返事をなさったのは、
役人がイエスを“役立つ人間”として見ていたからです。
ここで別の聖書箇所を引用します。
イエスは
過 越 祭 の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった。
―「ヨハネによる福音書」第2章23~24節a(新共同訳)
イエスが人々を信用されなかったのは、ひとえに彼らが「まことの信仰」を持っていなかったからです。
人々には、イエスを信じる“条件と前提”がありました。それは第一に、イエスが「自分に利益を得させてくれる人物」であること、第二には「奇跡を起こしてくれる人物」であること。
この“条件”がなくなってしまえば、イエスは人々にとって「信じるに値しない人物」になってしまう、というわけです。そんなものは正しい信仰ではありません!
イエスは役人に対する答えに「あなたたち」と言っておられます。つまりあの言葉は、役人以外のユダヤ人、さらにはわたしたちにも語られているのではないでしょうか。
この世には、目に見えるものと目に見えないものがあります。わたしたちは往々にして、目に見えるものばかりを追い求めてしまうものです。特に、お金はその代表格でしょう。
でも、本当に必要なものは目で見ることができません。そしてそれゆえに、世の人々の心はどうしてもそちらに向きにくい。
本当に必要な目に見えないものとは、御言葉です。
そして、その御言葉の目に見えるカタチとして、神そのものを示す方として降って来られたのが、イエス・キリストです(ヨハネ1:14・18)。
イエス・キリストを求める信仰こそ、まことの信仰と言えるのです。
「生きる」で変わった役人の信仰
イエスの言葉をほとんど無視するように、役人は「息子が死なないうちに来てください!」とイエスを急かしました。その気持ちはわかります。
このとき、2人はカナという町にいましたが、役人の住むカファルナウムまでは直線距離で30キロ、歩いて6時間以上はかかるでしょう。役人にしてみれば、気が気ではないのです。
でもイエスは、焦る役人に「帰りなさい。あなたの息子は生きる」と言われます。役人はその言葉を信じて帰って行くわけですが、ここで大きな変化が起こっています。
奇跡ゆえにイエスを信じていた役人が、言葉だけで信じられるようになっているのです!
役人は病気に効く薬を手渡されたわけではありません。なにか呪文のような文言を唱えてもらったわけでもありません。
「生きる」という言葉を、ただ信じたのです。
口語訳ではこの部分を「助かる」と訳していますが、新共同訳の「生きる」という訳が最適だと思います。この言葉には、「罪から離れる」という意味合いがあるからです。
わたしたちは生まれながらに罪の支配下に置かれ、神から離れた状態にあります。その結果として、わたしたちは必ず死を経験することになります。
「生きる」というのは、死をもたらす罪から離れること――つまり、罪の延長線上にある死に対する「勝利宣言」なのです!
(ヨハネ1:4a)と言うように、イエスの御言葉には人を生かす力があります。御言葉に触れるとき、わたしたちはイエスによって生かされます。
イエス・キリストがわたしたちの罪を背負って十字架にかかったこと、死んで墓に葬られたこと、3日目に復活していまも生きておられること。
イエスの死と復活を信じる者には新たな命が与えられ、永遠にその命を生きるようになるのです。
生きる者へ、伝える者へ
さて、役人の息子はイエスの言葉どおりになりました。そして、役人は家族そろってイエスを信じるようになりました。そのことは、ある事実を示しています。
家族は役人の言葉によって信じた、ということ。また、役人はイエスを
わたしたちも、御言葉による信仰を求めましょう。その信仰こそが、永遠の命につながります。ただ、役人がそうであったように、見ることでしか信じられないのがわたしたちです。
それでも、イエスは役人を切り捨てたりはなさいませんでした。
イエスは御言葉によって役人の心を変え、正しい信仰へとお導きになりました。同じように、わたしたちをも変えてくださるのです。
「神によって生きなさい」――イエスはそう語りかけ、わたしたちを「生きる者」としてくださいます。わたしたちは与えられた命を用いて、イエスを宣べ伝える者となろうではありませんか。
遜の黙想
一礼して鳥居をくぐり、信仰深げに賽銭を投げる。一方、日ごろの感謝を差し置いて“神”に祈ることと言えば、無病息災・家内安全・心願成就・・・、ひたすら自分の利益だけである。
キリストに出会う前のぼくは、自分たちの幸福追求のためにこしらえられた“神”をあがめていた。しかし実は、ぼくが神殿の中に見出していたのは、道真や
ぼくが賽銭箱の前で必死にあがめ求めていたのは、「我ガ幸福」という名の“絶対唯一神”だったのである。霊的求心力において、その偶像神の右に出るものはない。
カファルナウムの役人にとっても、キリストははじめ「我ガ幸福」だったのだろう。息子の病気を治してさえくれるなら、礼拝対象はバラバ・イエスでもよかったのかもしれない。
しかし、役人はバラバでないほうのイエスを信じた。「我ガ幸福」でないほうの神を信じた。役人は、まことの神、イエス・キリストを信じたのである!
その信じ方は実に急であった。ひと言目に偶像神に願ったと思えば、次の瞬間にはまことの神を信じている・・・。いったいなにが役人の中のイエス像を変えたのか?
役人は息子の命ゆえに切迫していた。役人はただ、信じたかったのではないだろうか。キリストはその心を読み取って、役人の魂の深いところに「生きる」と語られたのではないだろうか。
「信じたい」――この思いによってキリストが「生きる」と言ってくださるならば、それはもう「生きたい」と同義である。本当の命はキリストの中にある。
ところで、聖書にはこんな言葉が記されている、永遠の命を得るように定められている人は皆、信仰に入った
(使徒13:48b)。
永遠の命を生きるべき人・そうでない人は、すでに決定しているというのである。ぼくは「生きる者」として定められていたが、そのことを知ったのは「生きる者」とされたあとであった。
だからいまも、自分が「生きる者」として定められていることを、まったく知らずに生きている人がいる。これは素晴らしい希望である!
ぼくは「生きたい」と願う人に福音を届けつづけたい。キリストにあるまことの命を伝えつづけたい、その人が定められた「生きる者」であることを信じて。アーメン。
引用の出典
- 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
画像の出典(Pixabayより)