遜の箱舟

キリストのもとに憩い、生きづらさから避難しよう!

【礼拝】「生まれ変わる」ではなく「新しく生まれる」

 

口ひげを生やした老人

 

ハレルヤ~! 安田遜です。

「クリスチャンになるにはどうすればいいですか?」という質問に対する、的はずれな回答を挙げてみます。毎日欠かさずに聖書を読むこと、継続的に教会へ通うこと、洗礼を受けること、などです。意外に思われましたか?

もちろん、それらがとても大切であることは言わずもがなですが、クリスチャンとなる条件にはあてはまりません。クリスチャンとなるのに必要なのは、ただひとつ、「洗礼を受けること」です。――さっき言ったことと違いますねw

実は、洗礼にはふたつあって、そのうちのひとつを受けなければ、もう一方の洗礼を受けたとしても、真のクリスチャンとはなれません。今日は、教会へ行かずともいますぐに受けられる、その洗礼について学びましょう!

 

今回は、6月14日の礼拝で牧師先生が話してくださった説教の内容を分かち合います。

 

  • この記事は、ブログ筆者が礼拝中に取ったメモをもとに綴ります。
  • 説教者の意図を損ねないと思われる範囲で、筆者独自の表現に改めている箇所があります。
  • 説教にない注を加える際は遜註で示し、実際の説教内容と区別します。
  • 内容はいくつかある聖書解釈の一説であり、必ずしも一般的な解釈とは限りません。
  • 筆者の所属教会は、日本キリスト教団が母体です。旧統一教会・エホバの証人・モルモン教、その他の新興宗教団体とは一切関係ありません。

 

2020年6月14日聖霊降臨節第3主日礼拝

この日は、〈子どもの日・花の日〉でもあります。これは日本キリスト教団が独自に制定した記念日で、毎年6月の第2日曜日がそれにあたります。牧師先生による解説を抜粋しますのでご覧ください。

 

この日の起源は1856年、アメリカのマサチューセッツ州チェルシー市にある教会のレオナルド牧師の提案にあると言われています。6月のある日曜日に子ども中心の特別礼拝を行い、その中で幼児祝福式を行ったのが始まりです。

また、そのころがもっとも花ざかりの季節であることから、人々は花を持ち寄って教会堂を飾り、礼拝後にはそれを子どもたちに持たせて病人を見舞わせたり、派出所や社会施設などを慰問させたりしたそうです。

この「子どもの日・花の日」は、教会全体で子どもたちの成長と信仰の継承を願うときです。ひとりひとりが子どもたちのことを覚え、祈りつづけたいと思います。

 

 

交読詩編は、第29編1~11節。牧師説教は「新しく生まれるために」と題し、「ヨハネによる福音書」第3章1~15節から御言葉を学びました。

 

 

聖書の御言葉

今回は全文を引用すると長くなりすぎるため、筆者が『聖書 新共同訳』をもとに要約した文章を掲載します。ご了承ください。

 

1ファリサイ派の議員であるニコデモという人が、2ある夜、イエスを訪ねて言った。「ラビ、わたしどもは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神が共におられなければ、あのようなしるしを行うことはできません。」

3イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。人は新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」4ニコデモは言った。「年とった者が、また母親の胎内に入って生まれることが、どうしてできましょう。」5イエスは答えられた。「はっきり言っておく。だれでも水と霊によって生まれなければ、神の国に入ることはできない。6肉は肉から、霊は霊から生まれるものだ。

7『新たに生まれねばならない』と言ったことに、驚いてはならない。8風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、それがどこから来てどこへ行くのかを知らない。霊から生まれた者もまた、そのとおりである。」9するとニコデモは、「どうしてそんなことがありえましょうか」と言った。

10イエスは答えられた。「あなたはイスラエルの教師なのに、こんなことが分からないのか。11はっきり言っておく。わたしたちは見知ったことを証ししているが、あなたがたはそれを受け入れない。12地上のことを話しても信じないのに、天上のことを話したところで、どうして信じるだろう。13天から降って来た人の子のほかには、天に上った者はだれもいない。

14そして、モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられねばならない。15それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得るためである。」

 

―「ヨハネによる福音書」第3章1~15節(独自に要約)

 

この箇所を Bible.com で読む

 

神の国を見たいニコデモの切望と、御国へ導くイエスの洗礼

“神の沈黙時代”を生きていたユダヤ人

今回のお話は、ファリサイ派(パリサイびと)の議員・ニコデモが、ひっそりとイエスのもとを訪ねて来るところから始まります。

パリサイ人は厳しい律法を忠実に守っていたグループで、「わたしたちこそが神様に認めていただける人間だ!」と自負していました。一方、律法を守れない人々を蔑視・差別したことから、たびたびイエスに非難されています。ニコデモはそのパリサイ人の中でも、最高法院での議決権を持つ高級議員でした。

その彼が、イエスを「ラビ=先生」と呼んで敬意を示したうえ、「あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神が共におられるのでなければ、あなたのなさるようなしるしを、だれも行うことはできないからです(2節)と破格の賛辞を送っています。普通のパリサイ人では、まずありえません!

 

さて、聖書を読み進めましょう、「イエスは言われた。『はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない』(3節)。この書き方には、ちょっと引っかかりますね。

というのも、ニコデモの言葉は挨拶であって、なんの質問でもないからです。それなのにイエスが「答えて」おられるのは、ニコデモの訪問自体に質問が表れていた、ということでしょう。彼がイエスを訪ねたのは、ずばり次のことを問うためです、

 

 

先生、どうすれば神の国を見られるでしょうか?

 

ユダヤ人は歴史上、何度も強大な国家の支配下に置かれてきました。そして何世紀もの間、神に祈っても“無視”を続けられ、異民族には同化を強いられました。ユダヤ人は生活上の不利益を避けるため、ついに異教のカミガミを拝むようになってしまいます。

そのような環境でも不遇に耐え、律法を遵守しながら信仰を保ち、神の国を待ち望みつづけていたのが、パリサイ人でした。ニコデモにとって、「神の国が見たい!」というのは、心からの願いだったのです。

 

「水のバプテスマ」と「聖霊のバプテスマ」

ニコデモの念願に対して、イエスは「新たに生まれなければ」とお答えになりました。この「新たに(アノーセン|ἄνωθεν」には、ギリシャ語で「初めから」「ふたたび」という意味があります。イエスはまた、「だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない(5節)とも言っておられます。

それは明らかに、ふたつのバプテスマ(洗礼)を指しています。水によるバプテスマ(教会の儀式としての洗礼)だけでは、神の国に入るには不十分だ、とイエスはおっしゃるのです。によるバプテスマもまた受けなければならない、と。

 

ところが、ニコデモはイエスの返答にすっかり困惑しました。「新たに生まれなければ」の意味を、まったく理解できなかったのです。ニコデモの頭の中を想像してみましょう。

「新たに生まれる=一からやり直す」という意味ならば、ニコデモが「年とった者が、もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか(4節)と問うのも当然です。年を重ねれば重ねるほど、人生の再出発は難しいし、「高級議員」の看板を背負ったニコデモには、なおさらのことでしょう。

でも、それはイエスの言わんとしておられたことではありません。イエスがニコデモに伝えたかった、また、彼を通してぼくたちに伝えておられるのは、次のことでした、

 

 

ニコデモ先生、わたしが「聖霊によるバプテスマ」を授けますから、それを受けてください

 

その真意をまったく悟らないニコデモは、「どうして、そんなことがありえましょうか(9節)と言って、「あなたはイスラエルの教師でありながら、こんなことが分からないのか(10節)と面目を潰されています。

とは言え、ニコデモの気持ちは、現代のぼくたちにも共有できるでしょう。教会で執り行われるのは、「水による洗礼式」だけだからです。「聖霊による洗礼式」を挙げる教会は、どこにもありません。

いえ、「ありません」ではなく、できません。なぜならば、聖霊によるバプテスマは、イエスによってのみ授けられるものだからです。

 

では、どうすれば聖霊のバプテスマを受けられるのでしょうか?

 

新しい人生をもたらす十字架

ニコデモとの問答の後半、イエスはある歴史的事件を引用されました、

モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子(イエス)も上げられねばならない(14節)

実は、この御言葉にこそ、ぼくたちが聖霊のバプテスマを授かる方法が暗示されているのです。その方法を解き明かすために、引用された故事について説明しましょう――

 

かつてエジプトで奴隷の身分にあったイスラエル民族。ある夜、彼らは神のあわれみによって奇跡的に解放され、以後はを与えられながら旅をしました。ところが、次第に不平不満を漏らすようになったのです。

神の恵みを軽んじたイスラエル人に、今度は神の怒りが降りかかります。彼らの宿営地に猛毒のヘビが現れ、たくさんの人にかみついて、その命を奪っていったのです!

そこで指導者・モーセが神にゆるしを乞うと、青銅製のヘビをつくって旗竿の先に掲げるよう命じられました。そして、ヘビにかまれた人がヘビの銅像を仰ぎ見ると、死をまぬかれたのでした。

 

青銅のヘビがイスラエル人の「罪」を象徴したように、十字架上のイエス・キリストもまた、ぼくたちの「罪」の象徴です。

 

イスラエル人はヘビの像を見上げることで、自分自身に災いを招いた罪を悟り、それを悔い改めて生き長らえました。ぼくたちはみな、神の御前に等しくつみびとですが、その罪の代償として神がお求めになったのは、ぼくたち自身の命ではありませんでした。

イエスがぼくたちの身代わりとして十字架につけられ、死んで葬られ、3日目に復活なさったのです。「それは、信じる者が皆、人の子によって永遠の命を受けるため」でした(15節)

「イエス・キリストの死と復活」を信じるとき、その瞬間、だれでも聖霊によるバプテスマを受けます。そうすることで罪をゆるされ、神の国へ入る特権を与えられて、永遠の命を保証されるのです٩( 'ω' )و

 

神の国へ迎えられるには、「新たに生まれなければ」なりません。でもそれは、イエスをキリスト(救い主)だと信じることで、十字架を仰ぎ見ることで、一瞬にして実現します。

いまあなたがおられるその場所で、イエスは、あなたに聖霊のバプテスマを授けることができます。イエスをキリストとしてお迎えし、新しい、永遠の命を生きはじめてください。

 

遜の黙想

4月1日が聖霊のバプテスマを受けた日、つまり、ぼくの「新生日=スピリチュアル・バースデー」です。とは言っても、ほんとうに新しく生まれたのか? 正直、実感としてはなにも変わりません。

ヘビにかまれたイスラエル人のように、ぼくも信仰前と相変わらず、不満ばかりを漏らしています。変わったのは、仰ぎ見るべき十字架があることだけ。そしてその一点が、ぼくの霊に絶対的な変革をもたらしたのだ、と聖書は語ります。

ぼく自身に実感がなくても、イエス・キリストは「おまえは新しく生まれたんだ!」と断言しておられます。だから、キリストが授けてくださった聖霊に従って、新生への確信を深めていきたいと思います。

イエス様、もう自分の罪に苦しめられる必要のないことを感謝します。ぼく自身の力によってではなく、あなたの霊によって、新しく生まれた者としてふさわしく行動させてください。アーメン。

 

 

 

引用の出典
  • 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
参考資料
画像の出典
関連記事