ハレルヤ~! 安田遜です。
〈礼拝〉の記事は久々の投稿ですね。言い訳すると、メモをまとめるのに時間がかかるんですよ・・・。書いてるうちに、なんだかこんがらがっちゃって(@_@)
ぼくは完璧主義者だから、納得しないまま投稿するのイヤなんですけど、そうするとまったく更新ペース上がらないんですね。向いてないですよ、ブログw
この記事もなんかスッと納得はしてないんですけど、神さまに「とりあえずアップしとけ!」って急かされてる(気がする)んで、仕方ないからアップします。
久々の今回は、6月7日の礼拝で牧師先生が話してくださった説教の内容を分かち合います。
*
この記事についてお断りをさせていただくと、
- 内容はぼくが礼拝中に取ったメモをもとに綴ります。
- 牧師先生の話されたことの意図を損ねないと思われる範囲で、ぼく独自の表現を交えて書くことをお許しください。
- 聖書内容や専門用語などについて、説教にない注釈を独自に入れる際は、遜註マークで目印をしておきます。
- ぼくの通っている教会は、日本基督教団という正統な団体に所属していますので、安心してお読みいただけます(^ω^)
2020年6月7日 聖霊降臨節第2主日礼拝
2020年6月7日
聖霊降臨節第2主日礼拝
この日は新型コロナウイルスの感染予防策として、4月中旬以降恒例となっている、LINEのライブ配信で礼拝を守りました。
交読詩編は、「詩編」第37編23~40節。要約すると、
「主は人の歩みを定め、御旨にかなう道を備えてくださる。主に従う人が打ち捨てられ、その子孫が衰えることはない。主は正義を愛し、従う人を見守られる。
主に逆らう者が悪事を企てても、主はご自分に従う人をその罠から救われる。主に逆らう者が権勢を振るうこともあるが、やがて彼は消えうせ、どこにも見いだすことができなくなる。
無垢であれ、まっすぐであれ。平和な人には未来が、背く者には滅びがある。災いのとき、主が砦となってご自分に従う人を救ってくださる」
という内容です。神に従う人は救われると強調されていますね。今回のキーワードは「信じる」ですので、心に留めながら読んでみてください!
牧師説教は「わたしが言うのを信じなさい」と題し、「ヨハネによる福音書」第14章8~17節から御言葉を学びました。
聖書の御言葉
フィリポが「主よ、わたしたちに御父をお示しください。そうすれば満足できます」と言うと、イエスは言われた。
「フィリポ、こんなに長い間一緒にいるのに、わたしが分かっていないのか。わたしを見た者は、父を見たのだ。なぜ、『わたしたちに御父をお示しください』と言うのか。わたしが父の内におり、父がわたしの内におられることを、信じないのか。
わたしがあなたがたに言う言葉は、自分から話しているのではない。わたしの内におられる父が、その業を行っておられるのである。わたしが父の内におり、父がわたしの内におられると、わたしが言うのを信じなさい。もしそれを信じないなら、業そのものによって信じなさい。
はっきり言っておく。わたしを信じる者は、わたしが行う業を行い、また、もっと大きな業を行うようになる。わたしが父のもとへ行くからである。
わたしの名によって願うことは、何でもかなえてあげよう。こうして、父は子によって栄光をお受けになる。わたしの名によってわたしに何かを願うならば、わたしがかなえてあげよう。」
「あなたがたは、わたしを愛しているならば、わたしの掟を守る。わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。この方は、真理の霊である。
世は、この霊を見ようとも知ろうともしないので、受け入れることができない。しかし、あなたがたはこの霊を知っている。この霊があなたがたと共におり、これからも、あなたがたの内にいるからである。」
―「ヨハネによる福音書」第14章8~17節(新共同訳)
※読みやすくするため、改行位置を一部変更しております。
イエスを神と信じられないフィリポに見る人間の性
聖書の真理は理解不能!?
この箇所の直前で、イエスは弟子たちに「わたしを知っているなら、きみたちはもう父なる神を見ているのだ」とおっしゃいました。
でもフィリポはその真意がわからず、「父なる神を示してください!」とイエスに懇願しています。でも、イエスご自身が、すでに父なる神を示しておられるのです。
いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、この方が神を示されたのである。
―「ヨハネによる福音書」第1章18節(新共同訳)
神が見たいというフィリポの願いは、人類共通の願いではないでしょうか。見ずとも神を信じているクリスチャンも、なにか災難に遭うと、ついその存在を疑ってしまうものです。
「ヨハネによる福音書」第14章から、イエスの最後の説教が始まります。〈決別説教〉と呼ばれるその箇所で、イエスは弟子たちにこう語りました。
「わたしはきみたちと別れて、天の父なる神の
イエスはいつも弟子たちとともにおられました。反対者の批判には毅然と反論し、さまざまな奇跡によって神の力を示してこられた。そんなイエスが、自分たちの前からいなくなると言うのです。
天にまでついて行く方法もわからない弟子たちは、とても大きな不安を抱いたことでしょう。そこでフィリポは、いまのうちに神を知って安心したい、と考えたのです。
「こんなに長く一緒にいるのに・・・」というイエスの反応はもっともです。弟子たちは約3年間、人類史上もっとも濃密にイエスと接し、もっとも頻繁に御言葉と御業を見聞きしたのです。
その弟子たちがイエスを理解せず、イエスを信じられないならば、ほかのだれにもイエスを信じることなどできません!
ハンパな信仰なんていらない
神はモーセを通してユダヤ人に律法を与えられました。ユダヤ人はその律法を忠実に守っていましたが、その態度は表面的なものに過ぎませんでした。
特に律法学者と呼ばれる人々は、なぜその律法が与えられたのかを考えず、自分勝手に律法を解釈・適用し、それを守れない人々を神から遠ざけていました。
一方、イエスの言葉は神から出たものであり、自分勝手に語られたものではありませんでした。そしてその言動は、常に人々を悔改めに導くものだったのです。
イエスはフィリポに「信じないのか?」と問われました。この言葉は、「信じていない状態」を責めているのではなく、「信じようとしないこと」に対して投げかけられています。
「イエスと神が一体である」と信じることは、キリスト信仰の根幹です。でも、当時のユダヤ社会でそのように公言することは、まさに命懸けのことでした。
特に、福音書著者・ヨハネの生きていた時代、イエスを救い主としてあがめる人々は会堂を追放され、ユダヤ社会から完全に締め出されていました(ヨハネ9:22)。
それどころか、イエス=神と信じることはまことの神を
だから、一度イエスを信じて洗礼を受けても、迫害や死刑を恐れてユダヤ教に戻る人々がたくさんいたのです。そのような状況下での「信じないのか?」という問いかけは、強烈に響いたでしょう。
イエスは中途半端な信仰を望んでおられません。イエスを救い主だと明確に信じ、そのことを告白するように求めておられます。
現代の日本に生きるクリスチャンが、迫害されて命を狙われることはありません。だからと言って、教会から離れることがないとはかぎりません。
洗礼を受けても、どうしても仕事が忙しかったり、家族や友達との間に距離ができてしまったり・・・、そういう理由で教会へ来なくなる人は珍しくありません。
「世間と足並みをそろえるために教会から離れるなんて、自分はそんなこと絶対にありえません!」と考えている人も、なにかにつまずけば十分起こりうることなのです。
イエスのハンパじゃない覚悟
いつでも信仰から離れる可能性をはらんだわたしたちにも、「信じないのか?」という言葉は投げかけられています。でも、それは裁きの言葉ではありません。
イエス・キリストを信じつづけること、信仰への招きの言葉なのです。
イエスは「信じなさい」と言葉を続けておられます。しかも、「信じられないなら、いままで見てきたわたしの業によって信じなさい」とまで言われるのです。
この言葉は、普段のイエスと矛盾しているように思えます。人々が奇跡ゆえに信じることのないように、イエスはよく「この奇跡のことはだれにも話すな」と釘を刺しておられました。
また、のちに復活の体で弟子たちの前に現れたときには、「わたしを見ずに信じる人は幸いだ」ともおっしゃっています(ヨハネ20:29)。
そのイエスが業によって信じるよう説かれるところに、「どんなことがあっても救ってやる!」という、イエスの強い思いを感じるのです。
また、神であるイエスが肉体を持って生まれてこられたのも、救われるなら見て信じても構わない、ということを表しているのではないでしょうか。
イエスはわたしたちの救い主として、「信じなさい」と、信仰による救いへと招いてくださっています。この神の言葉に、わたしたちは応える者でありたいと思います。
遜の黙想
信仰――これさえも、神の力が働いて初めてなしえる行為である。自分の意志ももちろん大切だが、聖書の神という不可視の存在を、それだけで信じることはできない。
旧約聖書中の事柄を「ユダヤ神話」を呼び、新約聖書中のイエスを「歴史上の人物」としか認識していなかったぼくが、いまクリスチャンとして生きていることは奇跡だ。
その奇跡はぼく自身が起こしたものではない。神の御業なのだ。神がぼくに働きかけて信仰を与えてくださったのだ。そして、永遠の命を与えてくださった。
キリストは十字架の上でぼくの罪を清めてくださり、神はキリストを信じる心を与えてくださり、聖霊はぼくの中で信仰を保ってくださっている。ハレルヤ!
三位一体の神が、どんなときでもぼくを見守ってくださっている。ぼくはそのことを「事実」として受け入れているのに、神から離れてしまうこともある。
目に見えない神よりも目に見える人間のほうを優先してしまったり、神の御心を尋ねるよりも世の価値観に答えを求めようとしてしまったり・・・。
そして、「いっそ神など信じないで生きるほうが、よっぽど生きやすいではないか」と、信仰を持たずに生きている人々をうらやんでみることもある。
しかしそういうとき、神は必ず語りかけてくださる。声が聞こえるのではないが、さまざまなやり方で「わたしはいる」と伝えてくださるのである。
さらに聖霊を働かせて、神に祈りを捧げるよう促してくださる。すると、心に平安が戻って来る。信じつづけよう・・・、決意とも言えない静かな息を吹き返すのである。
「信じなさい」――なんと力強く、美しい呼びかけだろうか!
ぼくはキリストの後ろをビクビクしながらついて行く。キリストの背中を見つめつつ、一方で後ろを振り返りつつ、情けない姿でついて行く。だが、決して離れはしない!
つき従っていく力を、天の父なる神に祈り求めよう。キリストに望みを置き、信じつづける力が豊かに与えられるように。アーメン。
引用の出典
- 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
画像の出典(Pixabayより)