遜の箱舟

キリストのもとに憩い、生きづらさから避難しよう!

イースターってどんな祭り?

 

イースターってなに?

 

ハレルヤ~! 安田遜です。

ぼくが初めて教会の扉を開いたのは、なんとイースターの日。キリスト教についてほとんど無知だった当時のぼくも、イースターはかなり大切らしい、ということは知っていました。

最近では、「イースター」という言葉は、それほど珍しいものではなくなったかと思います。いくつかのテーマパークでも、春のイベントとして楽しまれていますもんね☆

喜ばしいこと(?)ですが、そもそもイースターとはなにかご存じでしょうか? 日本では「復活祭」とも呼ばれ、カラフルな卵とかウサギとか、かわいらしいシンボルで飾られています。

 

そこで今回は、イースターとはどんな祝日かについて説明します。実はクリスチャンにとって、その日はクリスマスよりも重要なのです!

 

 

キリストの受難を振り返る日々

あの辞書を編み上げた方々には、ほんとうに頭が上がりません。『広辞苑』で「イースター」と引いたら、「復活祭」とありました!

ふっかつさい【復活祭】

キリスト教会で、イエス゠キリストの復活を記念して春分後の満月直後の日曜日に行う祭事。イースター。

 

―新村出=編『広辞苑 第6版』

とあるように、イエス・キリストの復活を祝うことが、イースターの目的なのです! でも、「キリストの復活」とは、いったいどういう意味なのでしょうか?

 

人間の「罪」を背負ったキリスト

イエス・キリストという名前は、「キリストであるイエス」、つまり「わたしたちの救い主であるイエス様」という意味です。

ぼくたち人間は生まれながらに罪深い存在で、その罪ゆえに神から遠ざかり、死後は裁きを受けて地獄に落とされる定めにあります。

でも、神はぼくたちに深い愛を向け、ぼくたちを天国へと救い上げるために、ひとりの救い主を遣わしてくださいました。

罪について詳しく知るにはコチラ

キリスト教でいう〈罪〉ってどんなこと?

 

その救い主こそ、

イエス・キリストです!!

 

神がどのようにぼくたちを救ってくださったかと言うと、ご自分のひとり息子・イエスに、ぼくたちの罪をすべて肩代わりさせられたのでした。もっとわかりやすく言うと、神は無実のイエスを「有罪」とする代わりに、つみびとであるぼくたちを「無罪」とされたのです。

こうしてイエスは地上での最後の3年間、多くの人々からバカにされ迫害され、想像絶する苦痛の中を通られることになりました。キリストのその苦難のことを、受難といいます。

 

ここからは、イエスの受難と復活のストーリーを、順を追ってざっくりと見ていきましょう!

 

「退け、サタン」~荒野の誘惑

イエスはマリアのお腹に聖霊(神の霊)によって宿り、大工・ヨセフの養子として、「キリスト=救い主」の役目を持ってお生まれになりました。

イエスが人々の前で宣教活動を始められるのは、それから約30年後のことだとされています。それ以降のイエスの歩みを、「公生涯」と呼んでいます。

 

イエスは宣教に先立って荒野へ行き、なんと40日間にも及ぶ断食生活を送られました。その間、イエスは悪魔の誘惑と闘われたのです。

神の子なら、この石にパンになるように命じたらどうだ(ルカ4:3)

イエスはひどい空腹の中、ご自分がキリストであることの証明を強いる悪魔の誘惑を打ち破り、とうとう悪魔を追い払われました!

ただ聖書は、悪魔は時が来るまでイエスを離れた(ルカ4:13)という、なにやら含みを持たせた言い方をしています。ちょっと覚えておいてください。

 

さて、イエスは40日間の苦行を経験されたわけですが、この「40」という数字は、聖書におけるキーナンバーです。例えば、ほかに以下のような記述があります。

  • ノアの時代に神の怒りが満ち、雨が40日間降りつづいて大洪水が起こった
  • イスラエル人はエジプトから脱出したあと、40年間に渡って荒野をさまよった
  • 指導者・モーセは神と契約を交わすため、40日間の山ごもりと断食を行った

そのことからキリスト教会では、特にイエスの断食を記念して、復活祭当日から日曜日を除く40日前を、灰の水曜日と制定しています。

 

その日を境に、教会暦は受難節じゅんせつレント)に入り、多くのクリスチャンは嗜好品を断つなどして、イエスの受難に心を向けます。

ちなみに、ぼくの恩人である先輩クリスチャン・Rさんは、毎年コーヒー断ちをしているそうです。え? ぼ、ぼくですか? ぼくはですねぇ。次に行きます。

 

「いと高きところにホザンナ」~エルサレム入城

イエスは荒野での誘惑を終えると、いよいよ宣教の旅に出発されます。イエスは12人の弟子たちをはじめ、多くの人々を率いて各地を巡りながら、権威ある言葉で人々を教え、病人や盲人を癒したり、5つのパンで5000人以上を満腹にさせたり、死者を生き返らせたりと、数々の奇跡も行われました。

 

そんなイエスの公生涯が中盤に差しかかったころ、弟子たちはある予告を耳にします。

このときから、イエスは、御自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺され、3日目に復活することになっている、と弟子たちに打ち明け始められた。

 

―「マタイによる福音書」第16章21節(新共同訳)

弟子たちはその言葉の意味をまったく理解できませんでしたが、同じことが3回繰り返されたあと、一行は実際にエルサレムへ赴きます。

 

でも、イエスはただで都入りされるような方ではありませんw 弟子たちに子どものロバを見つけて来させ、それに乗ってエルサレムの城門をくぐられたのです。エルサレムの人々はその姿に大興奮、ナツメヤシの枝と「ホサナ!」の叫び声とともにイエスを迎えました。主の名によって来られる方に~ヽ(≧∇≦)ノホサナホサナ

ホサナとは「神よ、いま救ってください」という意味で、現在では「ハレルヤ(神をほめ称えよ)」のように讃辞として使われているようです。

ところで、ぼくは音楽の父・バッハが好きなのですが、そのミサ曲の中に〈いと高きところにホザンナ〉という合唱曲があります。「ホゥザンナッ、ホゥザンナッ」という軽快な混声から始まる曲で、明るいラッパの音色が、イエスを歓迎する人々の様子を想像させます。ぜひ一度聴いてみてください^^

 

さて、話を元に戻しましょう。イエスは子ロバに乗ってエルサレムに入られたのでした。実は、それは旧約聖書の預言を成就させて、ご自分がキリストであることを証明なさるためだったのです。

娘シオンよ、大いに踊れ。

娘エルサレムよ、歓呼の声をあげよ。

見よ、あなたの王が来る。

彼は神に従い、勝利を与えられた者

高ぶることなく、ろばに乗って来る

雌ろばの子であるろばに乗って。

 

―「ゼカリヤ書」第9章9節(新共同訳)

 

人々がイエスを歓迎したのは、その預言の言葉を知っていたからこそ。ただ、ほんとうに正しいキリスト像をもって迎えたわけではありませんでした。

人々は罪のゆるしと永遠の命を与える「救い主」としてではなく、ローマ帝国からの独立と自由をもたらす“地上の王”として、イエスに期待を寄せていたのです。

さらに、当時のユダヤ人がイエスをキリストと認めなかったことは、教会が十字架をシンボルにしていることでも明らかになっています。

 

ユダヤの有力者たちは、イエスがキリストであることを断固否定し、逆に神を冒とくする者として抹殺しようとしていたのです、イエスの予告どおりに

 

この〈エルサレム入城〉をきっかけに、イエスの公生涯はクライマックスに突入します。

イエスの死がこの出来事の1週間後であることから、復活祭直前の日曜日をしゅの主日枝の主日)と呼んで記念します。棕櫚とはヤシ科植物の総称で、人々がナツメヤシを手にイエスを迎えたことが由来です。

そして、その日から復活祭前日までの1週間を受難週聖週間)といい、イエスの入城以後の苦難について思いを巡らせます。

 

「これはわたしの体と血」~最後の晩餐

次の話題は、かの有名な絵画のモチーフとなった食事会に移ります。実はそのとき、弟子たちの身に信じられない出来事が起こっていました。それは、

主であるイエスが、自ら弟子たちの足を洗いはじめた!?

というハプニング。人の足を洗う行為は、目下の人が目上の人への敬意を表すためにすることで、そうでなければ召使いの仕事でした。だから、一番弟子のペトロ(ペテロ)も驚いて拒絶しようとしました。

でも、イエスは召使いのように振る舞うことで、弟子たちへの愛を示されたのです。またこれは、「あなたたちもわたしを見習って、お互いに奉仕し合いなさい」という、最後の説教でもありました

 

さて、〈最後のばんさん〉の終盤、イエスはパンとワインを手に取って「これはわたしの体と血である」と言い、弟子たちに渡されました。なんだか奇妙なセリフですよね。

その謎を解くには、この晩餐がすぎこしさいの一環として開かれたものだ、ということに注目する必要があります。過越祭はユダヤ教の祭りではありますが、イエスがその食事の席であの言葉を語られたのには、とても重要な意味が秘められているのです――

 

かつてイスラエル人はエジプトに寄留していましたが、神は奴隷状態だった彼らを救い出すべく、ファラオに対して10の災いを下されました。その最後にして最大の災いが、エジプト全土の初子が死ぬ、という衝撃的なもの。そこで神は、イスラエル人にこうお命じになります、

 

小羊を生けにえとして捧げ、その血を家の門の、柱とかもいに塗りなさい。わたしはエジプト全土を巡るが、血塗られた家を過ぎ越し、その家の者には災いを及ぼさない。

その夜、王族から家畜に至るまで、エジプトじゅうのすべての初子が死に絶え、イスラエル人は430年ぶりにファラオの支配から解放されたのです!

過越祭とはその出来事を記念し、神に罪のゆるしの乞うための祭りです。エルサレムでイエスを迎えた人々も、この祭りを祝うために集まっていました。

 

いま、イエスが〈最後の晩餐〉で弟子たちに語られたセリフを再構成してみます、

 

わたしは小羊としてこの身を捧げ、十字架の上でこの血を流す。神はすべての罪を裁かれるが、わたしの血を受け入れる者を過ぎ越し、その者には裁きをお下しにならない。

 

洗礼者ヨハネはイエスを世の罪を取り除く神の小羊(ヨハ1:29)と呼び、使徒・パウロもイエスを過越の小羊(Ⅰコリ5:7)と言っています。イエスは公生涯を歩みはじめてから、ぼくたちの罪を取り除く生けにえとなるために、ただ十字架ひとつだけを見つめておられたのです。

 

〈最後の晩餐〉の記念日は、イエスが弟子たちの足を洗われたことにちなんで、洗足の木曜日聖木曜日)と呼ばれています。

 

キリストの復活をお祝いする日

十字架上のキリストと復活のキリスト

弟子たちは〈最後のばんさん〉で、戸惑いながらもイエスに足を洗っていただきましたが、同じ場でさらなるハプニングが起こっていました。イエスが、

あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ろうとしている(マタ26:21)

とおっしゃったのです。その瞬間を切り取っているのが、レオナルド・ダ・ヴィンチのあの名画ですよね。裏切り者として悪名高いイスカリオテのユダは、ついに名指しされて晩餐の席を立ってしまいます。「その時」がやって来たのです。

 

「この杯を取りのけてください」~ゲツセマネの祈り

さて、約3年ぶりに、イエスのそばを離れていた存在が戻って来ました。覚えていますか?

イエスへの裏切り行為について、聖書はイスカリオテと呼ばれるユダの中に、サタンが入った(ルカ22:3)と語っています。荒野でイエスを誘惑していた、悪魔が戻って来たのです。悪魔はユダを使い、イエスを捕らえるためにユダヤの最高法院を動かすことに成功します。

 

そのとき、イエスはゲツセマネという場所で、父なる神に祈りを捧げておられました。聖書に書かれているその姿は、とても救い主のものとは思えません。イエスは弟子たちの面前で恐怖と悲しみに震え、できれば十字架行きの運命を変えてほしいと、この杯をわたしから取りのけてください(マコ14:36a)と神に祈られたのです。

でも、そこは神の子。イエスはらしくない弱音を吐いたあと、しかし、わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように(同節b)と、ご自分の運命を受け入れられました。

神の御心は、イエスがユダの裏切りによって捕らえられ、ローマ帝国のもとで死刑判決を下されることにほかなりませんでした。その御心が成就したことで、イエスは弟子たちへの予告どおり、多くの苦しみを受けてから十字架の上で死なれることになります。

 

キリスト教会はその受難を覚えるために、復活祭直前の金曜日を受難日聖金曜日)と制定し、多くの教会で礼拝を守っています。

 

「彼らをゆるしてください」~十字架上の祈り

イエスは過酷なムチ打ち刑を受けられたあと、ボロボロの体で重い十字架を背負わされ、ゴルゴタの丘に連行されました。ゴルゴタとは、ヘブライ語で「ドクロの場所」という意味です。

午前9時、イエスは手足に太い釘を打たれ、とうとう十字架につけられました。その罪状書きは、「ユダヤ人の王」という皮肉っぽいものでした。

 

そのとき、イエスは父なる神にあることを祈っておられます、

父よ、彼らをおゆるしください。自分が何をしているのか知らないのです(ルカ23:34)

ご自分をツバ吐いて侮辱し、ムチ打っていたぶり、十字架につけるまでした人々のために、イエスは取りなしの祈りを捧げられたのです。

 

イエスが最後までぼくたちを愛してくださった一方、ぼくたちは最後までイエスをメシア(救い主/キリスト)として認めず、バカにしつづけました、

 

神の子だなんて偉そうにほざいといて、十字架から降りて自分を救うことさえできない。おまえなんか、メシアじゃなくて“ペテンシア”だ!

もしぼくが当時のユダヤ人だったら、そんな悪口雑言を放つ自分を誇って、神に忠実な人間を気取ったかもしれません。イエスが十字架につけられたのは、事実、そのような罪さえもゆるされるようになるためでした。

 

「なし遂げられた」~十字架上の死

昼12時になって、突然太陽が陰りました。それは一説によると、神がイエスに対して御顔を隠されたことを意味しているそうです。イエスもそれを悟ったように、わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか(マコ15:34)と、天に向かって叫んでおられます。

 

そして――

午後3時、イエスはぼくたちの罪を清める「神の小羊」としての役目を終えられました。イエスの辞世の句は、成し遂げられた(ヨハ19:30)。つまり、

 

神の人類救済計画が実現した!

 

ということです。こうしてぼくたちは、イエス・キリストの十字架を受け入れることで罪をゆるされ、地獄行きの運命から永遠に、不可逆的に解放されるのです(个_个)カンシャ

 

イエスのご遺体は、アリマタヤのヨセフという弟子によって墓に葬られました。

その翌日、ユダヤの有力者たちはイエスの墓に兵士を送り、厳重に見張らせました。弟子たちがこっそりイエスのご遺体を盗んで、「主は復活なさった!」と奇跡をでっち上げないようにとの、言わば“復活対策”です。

 

カトリック教会などでは、イエスが墓に葬られている日の記念として、聖土曜日という祭日が設けられているそうです。

 

「あの方はここにはおられない」~死者からの復活

イエスの葬りを見届けた人々の中に、マグダラのマリアをはじめとした、数人の女性たちがいます。イエスの死から3日目、彼女たちは亜麻布を巻かれただけのイエスのご遺体に死後処置を施そうと、ふたたび墓を訪れました。

 

そのとき、マリアたちをひどく驚かせた出来事が、聖書に記録されています。

1〔婦人たちは〕週の初めの日の明け方早く、準備しておいた香料を持って墓に行った。2見ると、石が墓のわきに転がしてあり、3中に入っても、主イエスの遺体が見当たらなかった。4そのため途方に暮れていると、輝く衣を着た2人の人がそばに現れた。5婦人たちが恐れて地に顔を伏せると、2人は言った。

「なぜ、生きておられる方を死者の中に捜すのか。6あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ。まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい。7人の子は必ず、つみびとの手に渡され、十字架につけられ、3日目に復活することになっている、と言われたではないか。」

8そこで、婦人たちはイエスの言葉を思い出した。9そして、墓から帰って、11人とほかの人皆に一部始終を知らせた。10婦人たちはこれらのことを使徒たちに話したが、11使徒たちは、この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった。

 

―「ルカによる福音書」第24章1~11節(新共同訳)
※読みやすくするため、改行位置を一部変更しております。
※〔 〕内は、ブログ筆者による補筆です。

この出来事こそ、クリスチャンの信仰の根っこであり、キリスト教会が復活日イースター)にお祝いする、イエス最大の奇跡です(≧∇≦)ハレルヤ!

 

でも、イエスの墓は大きな石で塞がれていたはずで、その前には見張りの兵士もいました。実は、兵士たちは内心イエスを信じていて、復活なさったイエスの声を聞いて石をどかした、とでも言うのでしょうか?

――もちろん、そうではありません。封印の石を動かしたのは、「輝く衣を着た2人の人」、つまり天使たちです。「マタイによる福音書」には、その天使たちを見た兵士たちが恐れおののく様子が描かれています

マリアたちも同様に怖がりますが、からっぽの墓の意味を悟って、11人の弟子たち(ユダは裏切りの直後に自殺しています)のもとへ急ぎ、イエスの復活を告げたのです。

 

弟子たちは初め、イエスの復活を信じていませんでした。でも、すぐにイエスご本人と顔を合わせることになります。どれほど驚き、また喜んだことでしょう!

その後、イエスは弟子たちとともに40日を過ごしてから、父なる神のみもと、本来おられるべき天へと帰って行かれました。

 

神はイエスを死者の中から復活させることで、「神の小羊」としてのイエスの死を承認されました。また、イエスを信じる者に、彼と同じく「永遠の命」が与えられることを示されました。

 

イースターとは、イエス・キリストがぼくたちの罪のために十字架につき、その死に打ち勝って復活したことを喜ぶ日なのです(*´ω`*)

 

名称の由来とデコレーション

最後は、イースターについてのちょっとした雑学を紹介します。

テーマパークの春のイベントにも取り入れられているように、イースターと聞くと、カラフルな卵やかわいらしいウサギを思い浮かべると思います。

ここからは、イースターの由来とその飾りつけについて、さまざまある説のうちの、いくつかをもとにお教えします!

 

イースターの名前の由来

実は、「イースター」という言葉は、あの分厚い聖書のどこにも書かれていません。それもそのはず、イースターはゲルマン神話に登場する、女神の名前が由来だからです∑(゜д゜)ゲメゲメ…

それが、春と豊作の女神・エオストレ。英語では Eostre と綴ります。

イエス・キリストの復活を祝ういちばん大切な記念日が、ヨーロッパの神話の、しかも女神の名前をもとに呼ばれているというのは、ちょっとびっくりですよねw

 

ほかにも、ゲルマン暦で春季の月を表す「エオストレモナト」が由来だという説もあります。エオストレモナトの月に、ゲルマン民族は春の訪れを祝ったのだとか。

 

デコレーションの意味と由来

毎年イースターが近づくと、フリマサイトなどに精巧な卵細工が出品されますよね。ぼくの所属する教会では、子どもたちが自分で色づけしたゆで卵を配ってくれます。

教会でウサギの飾りつけを見たことはありませんが、講壇の横にユリの花が飾られることがあります。それらの起源や意味について、簡単に見ていきましょう!

 

イースター・エッグ

バスケットに盛られたイースター・エッグ

言わずと知れた〈イースター・エッグ〉は、キリストの復活の象徴です。卵は内側に命を秘め、その命は殻を破って生まれます。そのことを、墓からよみがえられたキリストの姿になぞらえているそうです。

いまではとてもカラフルに彩られるイースター・エッグですが、もともとは「キリストの血」を表す、赤で染めるのが一般的だったと言います。

また、後述するウサギが卵を隠すという伝承から、庭などに隠したイースター・エッグを探す、エッグ・ハンティングエッグ・ハント)を行うこともあります。ウチの教会でもやってる~(^艸^)

 

イースター・バニー

バスケットを持つイースター・バニー

〈イースター・バニー〉は、ウサギが子どもをたくさん産むことから、生命と豊作のシンボルになっています。ピーターラビットのように、服を着た姿で描かれることが多いようです。

また、こんな言い伝えもあります。イースター・バニーは復活祭前夜、卵やおもちゃをバスケットに入れて、子どもたちに届けに来るのだとか。サンタさんみたいですね(´∀`)

 

イースター・リリー

テッポウユリ

礼拝堂に飾られる〈イースター・リリー〉とは、テッポウユリのことです。キリストが十字架につけられたとき、ゲツセマネの園に白いユリが咲いた、という伝説がもとになっています。

個人的な話ですが、ぼくはイースターの日に洗礼を受けました。そのときお祝いとして頂いたのが、テッポウユリの花束でした。堂々とした華やかな姿と、濃く甘い香りを覚えています(//∇//)

 

まとめ

  1. イースターは復活日ともいい、イエス・キリストがぼくたちの罪を背負って死んだあと、墓に葬られ、3日目に復活なさったことを祝う日である
  2. イースターの、日曜日を除く40日前から受難節(レント)が始まり、期間中は嗜好品を断つなどして、イエス・キリストの受難に心を向ける
  3. イースターは、信仰の根幹を成す「イエス・キリストの復活」を記念する、キリスト教のもっとも大切な祭日である

 

春の訪れを祝う祭りとして、ノンクリスチャンの間にも浸透しつつあるイースター。この記事では、そのキリスト教的な本来の意味を、イエス・キリストの歩みとともに紹介しました。

年々盛り上がっていくイースターのイベントをきっかけに、教会の扉を開いてくださるとうれしいなぁ、と思います。この記事が、あなたの一歩をあと押しするものになったなら!

まだキリストを信じていないあなたとも、いつか一緒にキリストの復活をお祝いできますように、心から願っています。アーメン。

 

この機会に、ぜひ聖書にも触れてみてくださいね~٩( 'ω' )و

 

 

 

引用の出典
  • 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
  • 新村出=編『広辞苑 第6版』(岩波書店)
参考資料
画像の出典(Pixabayより)
(掲載順)
関連記事