ハレルヤ~! 安田遜です。
ある日、SNSで「人間死んだら終わり」という、化石のような言葉に出会いました。最近はあんまり見聞きしなかった言葉なので、やっぱりそういう考え方の人はいるんだなぁと、ちょっと驚きました。
日本では神仏習合の影響なのか、いろんな死後の世界観がありますよね。極楽とか浄土とか、三途の河とかナンタラ地獄とか…。死んだら無の唯物論もあれば、生れ変わりの
聖書は、人間は肉体が死んでも魂は生きつづける、という世界観を語っています。そして魂には、生前の「信仰」によって、ふたつの行き先があるのだと――。
そこで今回は、キリスト教における〈死〉の概念について綴ります。地上での限りある人生の先に待つ、死後の果てしない世界をのぞいてみましょう!
〈死〉に至る病
小学6年生のとき、父方の祖父が肝臓ガンで亡くなりました。父の実家は宮城県にあり、伯母から危篤の連絡を受けて赴いた2~3日後、見舞い帰りの伯父から、祖父の死が東北なまりで伝えられました、
おじいさん、死んでしまったぁ。
あのときの伯父の言葉は、いまでも忘れられません。伯父はフッと鼻で笑ったあと、車のキーを靴箱の上に放り投げながら、ほほ笑むように自分の父親の死を告げたのです。「人が死ぬって、そんなふうに笑えちゃうことなの…?」と、ぼくは子ども心に思ったものでした。いまでは、伯父のほほ笑みは、悲しみの裏返しだったのだとわかります。
ぼくは病床の祖父の姿を見ています。「い~やい、いゃい」と痛みにもだえるだけで、父やぼくの呼びかけにはまったく反応しませんでした。「痛い」の3音もまともに発せられない祖父に、ぼくは恐怖さえ覚えました。
しかも病室には、薬品に尿の混じったようなニオイが充満していて、“人間臭さ”がこれっぽちも感じられません。小6男子にはとてもストレスフルな現場でした、それは大人でも変わらないでしょうが…。
祖父の遺体は、あれほど苦しんでいたとは思えない、とても穏やかな表情をしていました。脱脂綿に含ませた水が、閉ざされた唇の中へ吸い込まれていくのを不思議に思いながら、亡くなった祖父に水を飲ませてあげた記憶があります。
火葬炉から出てきた祖父の骨は、薄いピンク色でした、薬品の影響だったのでしょう。箸で持ち上げるとホロッと崩れてしまう様子に、いとこはひどくおびえて母親にしがみついていました。
――ちょっと長くなりましたが、これが人の〈死〉を初めて身近に体験したときの話です。
ぼくたちは自分以外の〈死〉を何度か経験しますが、自分自身の〈死〉はたった一度しか経験しません。だからこそぼくたちは、死後の世界について知りたがるのでしょう。
さて、かなり前に「人間はだれでも『死』のキャリアである」という格言めいた言葉を耳にしました。でも正しくは、「人間はだれでも『罪』のキャリアである」です。
なぜなら〈死〉は結果であって、罪がその原因だからです()。
その罪というものは、まずによってもたらされました。そして、ぼくたちの遠い先祖であるアダムとエバが、悪魔の誘惑に屈して罪を犯してしまったのです――
罪が支払う報酬は死です。
(新共同訳)
悪魔神と人間の仲を引き裂く霊的存在。元は天使であったが、自ら神の位につこうと反乱を起こし、堕落して「この世の神」となった。サタン、ベリアル、ベルゼブルなど、多くの別名でも知られる。
アダムとエバは初め、エデンの園という楽園にいて、神と良好な関係を保っていました。アダムたちは自由を保障されていましたが、ただひとつ、〈善悪の知識の木〉の実を食べることだけは禁じられていました。これが、俗に言う“禁断の実”です。
でも、悪魔の巧みな話術に惑わされて、ついに“禁断の実”を食べてしまうのです。アダムたちが神への不従順を示したことで両者の関係は破綻し、人間は「
罪についての詳しい解説はコチラ
キリストの弟子・パウロは、人間が〈死〉に至る理由をこう述べています。
このようなわけで、一人の人によって罪が世に入り、罪によって死が入り込んだように、死はすべての人に及んだのです。すべての人が罪を犯したからです。
―「ローマの信徒への手紙」第5章12節(新共同訳)
罪を犯した結果として〈死〉がもたらされたとすると、アダムたちは本来「永遠に生きるべき存在」だったわけです。まとめると、次のような公式が成り立つでしょう。
Human - God = Death
人間は神との友好関係を破綻させた罪によって「永遠の命」を失い、代わりに〈死〉を手に入れてしまったのです。なんてバカなことを…(ノД`)
パウロも言っているように、ぼくたちは自覚の有無にかかわらず、だれでも神に対して罪を犯しています。ぼくたちは生まれながらに、例外なく「罪のキャリア」であり、たとえ一度もウソをついたことがなくても罪人なのです。
さて、ぼくたちは自分の罪によって死ぬべき存在となりました。次は、〈死〉の具体的な結果を見ていくことにしましょう。
霊的な〈死〉
〈死〉とひと言で言っても、たんに心臓がとまることだけを意味しているのではありません。聖書の〈死〉は、「霊的な死=魂の死」を特に強調しています。
霊的な〈死〉はまず、生きているうちに起こります。というのも、そもそも〈死〉は「神との断絶」を意味するからです。神のいないところに命はありません。
また、神はぼくたちに「隣人愛」を命じていますが、その神との関係が破綻していれば、当然、人間同士の関係にも悪い影響が出てきます。もちろん、クリスチャン同士でもいがみ合いはありますが…(._.)ヒソヒソ
アダムとエバは、神よりも悪魔に従うことを選びました。その罪の性質は子の世代に引き継がれ、人類初の殺人が、しかも「兄弟殺し」が起こってしまいます――
アダムの長男・カインは、弟・アベルとともに捧げ物を納めました。カインは農作物を、アベルは羊の初子を捧げますが、神に喜ばれたのはアベルのほうでした。カインはそのことに不満を抱き、なんと弟・アベルを殺してしまったのです∑(゜д゜)
もしカインが神とのつながりを保っていれば、嫉妬に支配されるのではなく、アベルの捧げ物が選ばれたことを一緒に喜んだだろうと思います、ふたりは兄弟なのですから。
神から離れるというのは、光より闇を選ぶことであり、愛ではなく憎しみへ、希望ではなく絶望へとひた走っていくことなのです。その“自覚なき暴走”は、まさに〈死〉に直結します。
神との断絶はさらに、人間と自然の関係をも破壊します。以下は、神によるアダムとエバへの命令です。
神は彼らを祝福して言われた。
「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の
魚 、空の鳥、地の上を這 う生き物をすべて支配せよ。」
―「創世記」第1章28節(新共同訳)
これは、この大自然が人間のためにつくられたことを示していますが、だから好き勝手にしていい、という放任の宣言では決してありません。「しっかりと管理しなさい!」という厳命です。果たして、ぼくたちがその命令に忠実だった時代はあるでしょうか?
この自然は、もともと神から
このように霊的な〈死〉は、ぼくたちの日常のさまざまな場面に暗い影を落としています。それを解決しないままでいると、その先に決定的な〈死〉が待っています。
第二の〈死〉
先ほど「霊的な死=魂の死」と書いたように、罪を持った人間の魂は、神との友好関係に戻ることができず、死ぬ定めにあります。神は絶対的正義の方で、ミジンコほどの罪も見逃すことができないからです。
そして魂の〈死〉とは、「永遠の滅び」を意味します。
そう聞くと、「どうせ永遠に滅びるなら、罪があろうがなかろうが、好き勝手に楽しく生きてもいいじゃないか!」と思うでしょう。
でも、永遠の滅び≠無、なのです!
すべての罪人はいずれ「神の裁き」を受けますが、陰府は拘置所だと言えるでしょう。裁きを待つ間、罪人の魂は、陰府で苦しみながら生きつづけるのです。
ただ、神の裁きは、死後すぐに行われるわけではありません。このあたりはかなりハイレベルな知識なので、詳しい説明は40年後まで待ってくださいw
そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを
憐 れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』(新共同訳)
――聖書には、すべての死者が裁きを受けるために復活することが示されています。
海は、その中にいた死者を外に出した。死と陰府も、その中にいた死者を出し、彼らはそれぞれ自分の行いに応じて裁かれた。
―「ヨハネの黙示録」第20章13節(新共同訳)
罪人は陰府から出されると、復活して〈最後の審判〉を受けます。その審判で知っておくべきなのは、行き先が天国か地獄かの裁きではない、ということです。残念ながら、この時点で罪人が地獄に落ちることは決定しています。これはぼくの勝手な憶測ですが、恐らく「量刑」を決めるための裁きだと思われます。
そして、裁きを受けた罪人の魂は、ことごとく〈火の池〉に投げ込まれるとされています。それこそが「地獄」で、罪人の魂は尽きない火で焼かれることになるのです。
聖書はそれを、〈第二の死〉と呼んでいます。
その〈死〉でもっとも恐ろしいのが、燃えさかる炎によって永遠に責めさいなまれる、ということです。何億年や何兆年ではなく、永遠なのです。
『
その名前の中に「
天女が時折泉で水浴びをする際、その泉の岩の表面が
微 かに擦り減り、それを繰り返して岩が無くなってしまうまでが一劫。
その一劫が5回繰り返されるのですから、宇宙の誕生からいままでよりも、ずっとずっと長い時間なのかもしれません…!
でも永遠とは、それよりも長いのです。長いというか終わりがないのですから、もはや時間の概念をもって語れることじゃない(^艸^)ワラワラ
――いえ、笑い事ではありませんね。
神に背く罪によって、永遠の苦しみが運命づけられるのですから。火あぶりの刑が終わりなく続くという悲惨さは、もはや想像もできません。
つまり、聖書の語る〈死〉とは、神に罪を犯した人間の魂が、永遠に苦しみつづけることです。ここで思い出してください。ぼくたちは、みな等しく罪人であることを。
ということは、ぼくたちはどんなに清く正しい生き方を心がけ、それを実践しても、平等に地獄へ落ちるしかないということです。その運命から逃れる方法は、なにもないのでしょうか?
「信仰」という逃げ道
天国へ行くとか地獄に落ちるとか、結果を考える前にまず、「天国」と「地獄」という概念について、簡単に定義しておきます。
- 天国 神との親しいつながりにとどまっていること
- 地獄 神の怒りを受けて隔絶されていること
天国と地獄は、ある特別な「場所」を表す言葉という以前に、神との「関係」を表す言葉と思ってくださればいいと思います。
自分の努力では救われない
上記のことからわかるように、〈死〉をまぬかれて天国へ行くためには、罪によって壊れてしまった神との関係を修復する必要があります。つまり、神と“仲直り”をすればいいわけです!
だれかと仲直りしたいとき、あなたはどうしますか? 「ごめんなさい」と直接謝ったり、おわびの手紙を書いたり、その人の喜ぶことをしたり、どうにかしてゆるしてもらおうと、積極的に行動するかもしれません。でも残念ながら、神にその手は通用しません。聖書はいくつもの箇所で、
どんな行いによっても、神から罪のゆるしは得られない
と、明確に語っています。たとえ聖書の教えを完璧に実行しても、それだけで天国へ行くことはできません。また、善行・徳行・修行に励んでも、根本的な罪の解決にはなりません。自力に頼って〈死〉に打ち勝つことは、ぼくたちにはできないのです。
イエス・キリストへの信仰だけが人を救う
神と人間の間には、決して埋められない〈死〉の溝が口を開けています。ぼくたちにはその溝を飛び越えるすべがないし、天国へ届くようなハシゴも持ち合わせていません。
――が、神のほうからハシゴを下ろしてくださったのです!
ありがたいことに、ぼくたちが“仲直り”を望む以前に、神はぼくたちの罪をゆるすための計画を立てておられました。その計画こそが、
イエス・キリストを十字架につけること。
こういう言い方は適切でないかもしれませんが、神もあるジレンマを抱えておられます。神は
そこで神は、・イエスに全人類の罪を背負わせることによって、そのジレンマを解消なさったわけです。その結果、イエスがどのような運命をたどられたかは、あなたもよくご存じだと思います。
独り子三位一体の神の第2位格で、子なる神イエス・キリストのこと。父なる神と同一の神性を持ちながら人となり、人間の罪をあがなうために十字架につけられ、死んで葬られ、3日目に復活なさった。
イエス・キリストは、神です。
神というと、高いところから人間を見下ろしているイメージがあるでしょうが、キリストは違います。キリストは神でありながら、自ら高いところを離れて、ぼくたちと同じ人間としてお生まれになりました。それが、ほかの神との決定的な違いです。
そして、なんの罪もなかったのに、最悪の重罪人がかかる十字架につけられ、自ら〈死〉を選ばれました。人間の罪に対する神罰をご自身に下し、ぼくたちの身代わりとして〈死〉を経ることで、ぼくたちに〈死〉が訪れないようにされたのです。
そのキリストの十字架は、会堂の屋根や高い壁に掲げられていますが、実際には、だれの目にも留まらないようなどん底に立っています。ぼくたちは霊的な〈死〉を生きる結果、さまざまな苦難に見舞われて、もはや生きる気力さえ失うことがあります。
そういうときに陥るどん底に、キリストの十字架は立っているのです!
その十字架は、ぼくたちの消えないはずの罪がゆるされること、ぼくたちが〈死〉から救われ、ほんとうの「生」へと移り変わることを約束しています()。ぼくたちはその十字架を、イエス・キリストを信じるだけでいいのです。
はっきり言っておく。わたし(キリスト)の言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方(父なる神)を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。
(新共同訳)
神がキリストを通して与えてくださった祝福について、パウロは次のように言っています。
罪が支払う報酬は死です。しかし、神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスによる永遠の命なのです。
―「ローマの信徒への手紙」第6章23節(新共同訳)
神はぼくたちに「イエス・キリストへの信仰」という“仲直り”の方法を提供し、それを通して、ぼくたちを永遠の〈死〉から救ってくださるのです!
まとめ
- 人間はだれでも神に反逆しており、その罪の性質によって〈死〉を運命づけられている
- 〈死〉とは、肉体的に死ぬことのほかに、霊魂が死ぬことを指しており、その本質は「神との断絶」である
- 霊的な〈死〉を放置していると、死後は
陰 府 へ下り、やがて神の裁きを受けて地獄へ行くことになる。それを〈第二の死〉という - イエスをキリスト(救い主)だと信じることで、罪のゆるしと神との親交が与えられ、〈死〉をまぬかれて永遠の命を得ることができる
今回は、だれもが必ず直面する〈死〉について綴りました。
聖書の語る〈死〉はあまりにも恐ろしく、そのまま伝えるにはかなりの勇気がいりました。もちろん、聖書の記述どおりに書きましたけどw ぼくの言葉足らずで、また言葉の選び方が下手で、十分に伝えられていない部分はあると思います。
ただ確実に言えるのは、神はあなたの〈死〉を望んでおられない、ということ!
それだけは声を大にして言います。あなたが死ぬことのないようにと、イエス・キリストが代わりに死んでくださいました。このキリストを受け入れて〈死〉を克服し、あなたが天国へ迎え入れられることを心から願っています。アーメン。
- 熊沢義宣『東神大パンフレットⅥ 伝道的教義学入門』(東京神学大学出版委員会)
- 人は死後どこに行くのですか。(聖書入門.com)
- Gerd Altmann、Schmidsi(2名のアートワークをコラージュ)
- Myriams-Fotos
- (掲載順)