ハレルヤ~! 安田遜です。
ある日、ウチの近所を歩いていたら、「
黒地に白の筆文字で宗教めいた文句の書かれている看板、あなたも見たことありますよね? そういう看板は田舎にしかないと思っていたので、まさか東京の、しかも近所でお目にかかるとは小さな驚きでした。
さて、ノンクリスチャンの方に質問です。上の言葉を読んで、なにか訴えかけられるものはありますか?
「真の神は我らを愛し」にはじんわりとなにか感じると思うのですが、「その罪を赦す」ってどういうことなのか、あまりピンと来ないんじゃないかなと思います。
そこで今回は、キリスト教における〈罪〉の概念について綴ります。ほんとうの信仰を持つためには、この概念の理解が必要不可欠なのです!
人間が生まれながらに持つ〈原罪〉
あらゆる宗教がそうであるように、キリスト教もぼくたちに「救い」を約束しています。とすると、「信じる=救いを求める」ということですよね。
救いを求めるとき、幸せな状態にある人はいません。バッハを聴いているときに、コストコのティラミスを食べているときに、ぼくはだれかに助けてほしいとは思いません。
「助けて~!」と叫ぶのは、窮地に立たされているときのはずです。
つまり、ほんとうの意味でキリストを信じている人というのは、信じる前に窮地に陥っていたか、窮地に陥っている自覚があったか、そのどちらかだと思うのです。
「窮地に陥っている自覚があった」という奇妙な書き方をしたのは、ぼくがいまから語ろうとしていることを、だれもが日常的に自覚しにくいからです。それは、
人間はだれしも
ということ。これを読んで、「そうだ、思い出した。自分は罪人だったんだ」と納得してしまったあなた、もうちょっと自己肯定感を養ってください。・・・あ、冗談ですw
罪人だなんて言われて、素直に認められる人は少ないでしょう。怒りを覚える人もいるかもしれません。当然です。多くの人は犯罪に手を染めることなく、日々まじめに生きているはずですから。
ただお察しのとおり、ここで言う「罪人」とは、法律を犯した「犯罪者」ということではないのです。では、どういうことか?
――それを知るために、旧約聖書のある有名なシーンを引用します。やや長いです。
主なる神は、土(アダマ)の
塵 で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。主なる神は、東の方のエデンに園を設け、自ら形づくった人をそこに置かれた。主なる神は、見るからに好ましく、食べるに良いものをもたらすあらゆる木を地に生えいでさせ、また園の中央には、命の木と善悪の知識の木を生えいでさせられた。・・・主なる神は人を連れて来て、エデンの園に住まわせ、人がそこを耕し、守るようにされた。主なる神は人に命じて言われた。「園のすべての木から取って食べなさい。ただし、善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう。」
主なる神は言われた。「人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう。」・・・主なる神はそこで、人を深い眠りに落とされた。人が眠り込むと、あばら骨の一部を抜き取り、・・・人から抜き取ったあばら骨で女を造り上げられた。
・・・主なる神が造られた野の生き物のうちで、最も賢いのは蛇であった。蛇は女に言った。「園のどの木からも食べてはいけない、などと神は言われたのか。」
女は蛇に答えた。「わたしたちは園の木の果実を食べてよいのです。でも、園の中央に生えている木の果実だけは、食べてはいけない、触れてもいけない、死んではいけないから、と神様はおっしゃいました。」
蛇は女に言った。「決して死ぬことはない。それを食べると、目が開け、神のように善悪を知るものとなることを神はご存じなのだ。」
女が見ると、その木はいかにもおいしそうで、目を引き付け、賢くなるように
唆 していた。女は実を取って食べ、一緒にいた男にも渡したので、彼も食べた。2人の目は開け、自分たちが裸であることを知り、2人はいちじくの葉をつづり合わせ、腰を覆うものとした。
―「創世記」第2章7節~第3章7節より抜粋(新共同訳)
※読みやすくするため、改行位置を一部変更しております。
ご存じ〈アダムとエバの物語〉です。これをギュッと要約すると、「人間が初めて神に逆らう物語」と言えるでしょう。
エバは、ヘビ(悪魔)にだまされて禁断の果実を食べてしまいました。アダムもエバの勧めるままに、神の命令に背いてしまいました。
「食べたら死ぬぞ!」と念押しされていたのに食べてしまったのは、その果実があまりにおいしそうだったからではありません。
「食べれば
とするとこの物語は、「自分たちが神になろうとした物語」と言ったほうが正しいかもしれません。これが人間の〈罪〉の始まりです!
実は、アダムという単語は固有名詞であると同時に、「人間」という意味の普通名詞でもあります(エバは「命」という意味)。
つまり、アダムとエバだけが罪を犯したのではなく、すべての人間が“反神的気質”を持った罪人なのだ、と聖書は暗示しているのです。
考えてみればぼくたちは、
「自分の人生を自分の思うように生きていきたい!」とか(人生設計)、
「ほんとに幸せな人生は自分にしか創れないよ!」とか(自己啓発)、
「自分の運命は自分の力で切り拓いていくんだ!」とか(自己実現)、
もはや強迫観念とも言える思考を持っています。それは、自分自身を神そのものに位置づける考え方にほかなりません。
エバが善悪の知識の木に惹きつけられたのも、自分にとっての善悪は自分で決めたいという、神を排除した考え方が原因でした。
創造主である神に従わず、自分自身が神になりたいと欲する性質を、キリスト教では〈原罪〉と呼んでいます。
冒頭で触れた「その罪を赦す」の「罪」とは、この〈原罪〉のことです。
〈アダムとエバの物語〉に暗示されているように、ぼくたちは〈原罪〉を持って生まれてきました。たとえ犯罪に手を染めていなくても、ぼくたちはみな、生まれつきの罪人なのです。
ただ〈原罪〉を持っているとして、それがなぜ窮地に立たされていることになるのでしょうか? それはもう少しあとに綴ります。
次は、さらに広い意味の〈罪〉を見てみることにしましょう。
神の存在を認めない〈罪〉
聖書は冒頭の一文で、神について端的かつ劇的に語っています。
初めに、神は天地を創造された。
―「創世記」第1章1節(新共同訳)
ビッグバン現象が宇宙を誕生させたのではなく、
そして、神は6日のうちに世界を整え、人間やほかの動植物をつくり上げたわけですが――、それを認めずに神の存在を無視するならば〈罪〉です。
最近では科学の発展が目覚ましく、すべてのことは科学で証明できると思っている人たちもいるそうですが、それはあまりに自信過剰だと思います。
例えば、水は水素と酸素でできているということはわかりますが、なぜそのような構造でなければならないのかは説明しきれないはずです。
なぜでしょうか?
――科学者たちはあくまで「研究者」であって、「創造者」ではないからです。
なぜ水素だけではダメなのか、理路整然と説明ができるのは創造者である神だけですが、説明されたところで理解できる人間は一人もいないでしょう。
人体・物質・宇宙・・・、どれを取っても人知の及ばない造形と緻密な法則で成り立っていますが、それらをつくったデザイナー兼プログラマーの存在は明らかです。
不可知な神についての考察はコチラ
「いるかどうかもわからない神を信じてる」という信仰の真実味
また、そのような存在を認めてはいても、ほんとうに崇拝するべき対象を見失って、まことの神ではない“人工の神”をあがめているならば〈罪〉です。
神話や伝承に登場する多くの神々は、大自然への強い畏怖と、人間の豊かな創造力によって形づくられたものだと言えるでしょう。
そのような神々は、一種の興奮作用によってご利益を与えてくれるかもしれませんが、それはあくまで目先のご利益であって、永遠のものではないはずです。
なぜでしょうか?
――永遠のものを与えられるのは「創造主」であって、「被造物」ではないからです。
被造物である人間によってつくられた神々というのは、言うなれば二次創造物で、3Dプリンターで形成されたフィギュアのようなものです。
フィギュアはぼくたちに楽しみと興奮を与えてくれますが、それを拝んだところで、魂の救済がもたらされるという保証はまったくありません。
自分が神の創造物であることを忘れて受け入れず、創造主なる神と無関係であるかのように生きている状態こそ、聖書の語る〈罪〉なのです。
神の律法に背く〈罪〉
キリスト教の前身(と言っていいのかな?)であるユダヤ教には、とても厳しい法律が定められています。それが、モーセの〈十戒〉に代表される律法です。
〈十戒〉とは読んで字のごとく、次の10項目からなる戒めのことです。
- 主のほかに神をあがめてはならない
- 偶像を拝んではならない
- むやみに神の御名を呼んではならない
- 安息日を守りなさい
- 父母を敬いなさい
- 人を殺してはならない
- 姦淫してはならない
- 盗んではならない
- 他人についてウソの証言をしてはならない
- 他人の持ち物を欲しがってはならない
第4戒にある安息日とは、週の7日目である土曜日(ユダヤ暦で金曜日の日没~土曜日の日没)のことで、神に集中するための“労働禁止デー”です。神が6日間で世界を造り、7日目に休息したことに由来します。
キリスト教にも、〈山上の垂訓〉と呼ばれるイエスの教えがあります。
- 兄弟に「バカ」と言う者は地獄に落ちる
- 性的な下心を持って他人を見ただけでも、姦淫を犯したことになる
- 右の頰を殴られたら、左の頰も向けなさい
- 下着を盗まれたら、上着も渡してやりなさい
- 自分の敵を愛しなさい
ここに挙げたのはほんの一部ですが、・・・厳しすぎませんか!? この教えを本気で守ろうと思うなら、もうだれにも会わないことです。
このセクションのタイトルは、〈神の律法に背く罪〉。
神は愛です
(Ⅰヨハネ4:16b)と言いますが、それを疑いたくなるような律法です。神さまはなにがなんでも人間を
そう思ったぼくもあなたも、正真正銘の罪人ですねw 神の命令より悪魔の誘惑を選んで、ぼくたちは自ら罪人になったことを忘れてはいけません。
〈十戒〉や〈山上の説教〉は神の要求に応えるため、また神に喜ばれるために、人間が守るべきことを説いています。
――が、それは実践不可能です。
覚えていますか? アダムとエバ、およびぼくたちは、「あの木の実を食べてはならない」という単純な命令さえ守ることができませんでした。
ぼくたちは律法を通して、自分がどれほど神から離れた罪人であるかを、まざまざと思い知らされることになるのです。
ここまで〈罪〉について綴ってきましたが、これらの〈罪〉を背負った状態の人間が、なぜ窮地に立たされていると言えるのでしょうか?
罪を犯したならば、それを償う必要があります。その償いが苦しいものであるというのが、「窮地」の意味なのでしょうか?
「永遠の死」と「救い主」
〈罪〉がもたらす永遠の苦しみ
〈アダムとエバの物語〉で、2人がどうして善悪の知識の木の実を食べてはいけないと言われたか、覚えていますか?
――そう、「食べたら必ず死んでしまう」と言われたのでしたね。
でも、アダムもエバも死にませんでした。あのあと2人は、エデンの園を追放されたものの子どもを生むし、アダムは930歳まで生きたと書かれています()。
ただ、神はアダムたちを脅すためにウソをついたのではありません。事実、アダムは長寿をまっとうしましたが、間違いなく死んだのです。
創世記5:5
アダムは930年生き、そして死んだ。
(新共同訳)
聖書は、罪が支払う報酬は死です
(ローマ6:23a)と言っています。
そして、死の原因である〈罪〉を生じさせたのが、神への不従順を示したアダムとエバでした。もし、アダムたちが〈罪〉を犯していなければ、ぼくたちは神との友好関係を保って、苦しみや悲しみと無縁の、永遠の命を楽しむことができていたのです!
ところで、聖書の語る「死」とは、肉体的な死だけを意味しているのではありません。それよりもむしろ、「霊的な死=魂の死」を強調しています。
〈罪〉を持った人間の魂は、神のもとへ帰れないまま死んでしまうのです。
それは「無」になるということではなく、地獄で永遠に苦しみつづける、ということです。
さて、窮地に立たされているという意味が、これでおわかりいただけたと思います。
ぼくたちは生まれながらに罪人であり、神の律法も守りきれません。このままでは地獄に落ちるしかありませんが、なにか救われる方法はないのでしょうか?
死と地獄について詳しくはコチラ
キリスト教でいう〈死〉ってどんなこと?
キリストこそ、救いに至る唯一の道
とは言え、神と人間の間はどれほど遠く隔たっているかわからないし、そんな簡単にぼくたちの背きを赦してくれるとは思えませんよね?
でも、心配はいりません!
ぼくたちは神と“仲直り”するために、たくさんの献金を捧げたり、だれもまねできないような善行をしたり、厳しい修道生活を送ったりする必要はないのです。ぼくたちがするべきことは、たった一つ――それは、
イエス・キリストの十字架を信じること。
神はぼくたちの造り主、まことの親ですから、ぼくたちを愛してくれています。「だれも地獄へ行ってほしくない!」というのが、神の心からの願いなのです。
そこで神は、ぼくたちの〈罪〉をすべて赦すために、一人息子であるイエス・キリストを遣わしてくれました。キリストが十字架にかかったのは、ぼくたちの〈罪〉の代償となるためです。
ぼくたちは、自分の力だけでは神に近づくことはできません。でも、信じることならできます。
自分の〈罪〉を償うために、キリストが身代わりとなって死んでくれた。神はそう信じる人の信仰を喜び、その信仰を通して、ぼくたちを天国へと迎えてくれるのです。ハレルヤ!
人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、ただキリスト・イエスによる
贖 いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされるのです。
―「ローマの信徒への手紙」第3章23~24節(新共同訳)
まとめ
- アダムが神の命令に背いたことで、この世に〈罪〉が入り込んだ
- すべての人間には神に背く性質があり、それを〈原罪〉と言う
- 〈罪〉とは、神を信じなかったり偶像の神を崇拝したりする「的はずれ」のことである
- 〈罪〉とは、神の定めた律法に違反することである
- すべての人間が
罪 人 であり、その〈罪〉はキリストの犠牲によって赦された
今回は〈罪〉の概念について綴りました。
もう一度、「
キリストは自ら十字架にかかりに行くことで、まことの神さまの愛を示してくれました。そしていま、「地獄行き」という窮地に救いの手を差し伸べてくれています。
あとは、キリストのその手をあなたが握るだけです!
この記事から受けた印象はさまざまでしょうが、あなたが自分の〈罪〉について考えるきっかけになればいいなと思います。そして、いつか十字架を信じられるように祈っています。アーメン。
引用の出典
- 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
参考資料
- 熊沢義宣『東神大パンフレットⅦ 十字架と復活』(東京神学大学出版委員会)
- 聖書入門.com(ハーベスト・タイム・ミニストリーズ)
画像の出典(Pixabayより)
(掲載順)