遜の箱舟

キリストのもとに憩い、生きづらさから避難しよう!

【テスティモニー】ぼくはなぜクリスチャンになったのか?

 

ぼくがイエス・キリストを信じた理由

 

ハレルヤ~! 安田遜です。

ぼくは、2019年4月1日の深夜、イエス・キリストが自分の救い主であることを受け入れ、晴れてクリスチャンとなりました!

 

ぼくは特定の宗教に所属すること、つまり「信仰」というものに、強烈な抵抗感を持っていた人間です。日本人特有の“宗教アレルギー”のせいですね。

だから、まさか自分がキリスト教を信仰するようになるなんて、ほんとうに1ミリも思っていませんでした。そこで今回は、ぼくがイエス・キリストを信じた理由について綴ります。

 

 

午前0時からは、神様の時間です

ぼくは小さなころから、神の存在を信じていました。と言っても、「信仰」ということではなく、「認識」という程度のことです。

いまぼくが存在し、家族が存在し、友達が存在しているのと同じくらい当たり前に、神はいるものだと思っていました。幽霊や魂も同じです

キリスト教は幽霊(この世にとどまる死者の魂)の存在を否定しており、ぼくもその考え方を受け入れています。

 

小さなころは仏壇に水を供えるのが好きでした。コップの中の水がだんだん減っていくのが、うれしくてたまらなかったのですw

 

ひぃおじいちゃん、お水飲んでくれたよ!

蒸発という現象を知らなかったし、家族も子どものぼくに合わせて喜んでくれていました。そういう経験があったから、神や霊魂を認識するようになったのでしょう。

あなたにも、同じような経験がありませんか? ただ忘れているだけで、もともと人間には、目に見えないものへの関心が備えられている、とぼくは思っています。

 

ぼくの関心の中でも、神はユニークでした。だれに教わったのか、ぼくはこの世界が神によってつくられたことを知っていました。不思議ぃ~(゜゜)

人間は深夜0時になるとみんな寝静まって、その間に神が天から降りて来るのだと思っていたのです。そしてレゴブロックを組み立てるように、家やビル、遊園地や高速道路をつくってくれているのだ、と。そう、ぼくはメルヘンな少年でしたwww

 

確か小学2年生ごろ、その思い込みは打ち砕かれましたが――

あるよく晴れた日、父の運転する車の助手席から、作業着姿の人たちが高速道路の入口にたむろしているのを見ました。不思議に思って父に尋ねると、これから新しい高速道路をつくるのだ、というのです∑(゜д゜)

人生で3つの指に入るほどの衝撃でした。こんなにちっぽけな人間が、あんなにでっかい高速道路をつくるなんてっ!!

 

それでも神の存在は、不思議と揺るぎないものでした(土木関係の仕事に興味を持つこともありませんでした)。

 

見えないあなたは、だれですか?

時はたち、社会人になってから、ぼくは神の存在をいよいよ強く認識するようになります。

 

社会に出てから実に10年以上、ぼくは職を転々としていました。同じ仕事を続けていると、なぜか突然やる気が出なくなるからです。

そんな自分勝手な人間が自分の職場にやって来たら、普通は迷惑がって、すぐに追い払おうとしますよね? でも、ぼくは追い払われませんでした。

それどころか、どの職場の人たちもぼくを心配し、励まし、助けてくれたのです。その助けに報いることができず、結局退職することになっても、最後まで見捨てられはしませんでした。あの親切な方々には、いまでもほんとうに感謝しています。

“意気消沈”についての考察はコチラ

自分を愛するとは、自分が愛されていると知ることだ

 

ぼくは職場の人たちに対して、特別な貢献をした覚えはありませんでした。仕事はできるほうだったと思いますが、それでも人並以上というわけではないでしょう。

だから、どの職場で受けた親切も、ぼくには過分なものに思われました。なんでこれほど人に恵まれるのだろう、と。そこでぼくは、職場のみんなに感謝すると同時に、ある考えを抱くようになりました、

 

 

だれかがあの親切な人たちのところに、ぼくを導いてくれてたんだ。絶対そうだ!
そうじゃなきゃおかしい!!

 

「だれか」が「神」であることは、すぐに思い当たりました。神への認識は、幼いころから養われています。問題は、その「神」が「だれ」なのか、です。

ここから、ぼくの人生を大きく変えることになる、“神探し”が始まります。

 

神は、なにも答えてくれない・・・

日本は多神教の国です。ぼくは日本で生まれ育ったので、ぼくを守り導いてくれる神は、当然日本の神だと思っていました。ただ、その多さたるや。『古事記』の1ページ目を開いただけでも、あめなかぬしのかみたかひのかみじのかみなんて聞き慣れない神も、どんどん出てきます。

ぼくは、やおよろずの神を信じていました。でも、複数の神がぼくに関わっているのではない気がしていました。ぼくの健康面はこの神で、仕事面はあの神というのではなく、“ぼく専属の神”がいるはずだと、なぜか直感的に思っていたのですw

とは言え、全部で何柱いるかさえわからない神々の中から、たったひと柱の神を見つけ出さねばならないとは、そう簡単にできることではありません

 

まず最初に思いついたのは、小さなころから毎年の初詣でお世話になっていた「天神さん」でした。天神さんとは、学問の神として有名な、あの菅原みちざねのことです。

数年前に買ったまま返納していなかったお守りを持って、ぼくは縁のある天神さんへお参りに行きました。いままで見守っていてくださった神様の前に立つのだからと、事前に正しい参拝方法を調べ、作法どおりに身を清め、お守りを返納箱に納めて、いやらしくない程度のおさい銭をチャリン

 

 

神様、小さなころからぼくを見守ってくださり、ありがとうございます。これからもどうか、ぼくを行く先々で守ってください。

 

それからしばらく、神社の敷地内をブラブラし、少し肌寒い薄曇りの空気に心と体を清められながら、感謝を捧げたばかりの神のことを思いました。

どうもしっくりこない。

平安時代に朝廷のトップに昇り詰め、ライバルにはめられて失脚し、死後は雷神として恐れられたあの道真が、ぼくの神? んなワケないかぁ(ˇωˇ)

 

ぼくの“神探し”は、振出しに戻りました。

 

ぼくはもう、その「だれかわからない神」なしでは生きられないと思っていました。その神の名前を呼んで、ちゃんと感謝を伝えたくもあったし、だからこそ、一刻も早くその神を知る必要があったのです。

あるときは、祈りました。部屋のまん中に正座し、「どうかあなたのお名前を教えてください」と祈りました。神がどこにいるかわからないので、東を向いたり西を向いたりして、真剣に祈りました。

またあるときは、手紙を書きました。いままでのお礼はもちろん、自分が犯してきた悪事のざんげもツラツラと書きました。そして天に届くように、その手紙をベランダで燃やしました。

 

でも、なにも答えてくれない!!

 

神はかくれんぼを楽しんでいるのでしょうか? 夢にでも出て来てくれればいいものを、まったくなんのレスポンスもないのです(ノД`)

 

神は、ずっと戸口に立っていた

古めかしいドア

そうこうするうちに数年がたち、ついにその時がやって来ました。という言い方もヘンですね。ついにその神に気がつきました、としましょう。と言うのも、このときすでに、当時退職したばかりの職場で、ひとりのクリスチャン女性・Rさんと出会っていたのです――

 

2015年秋、ぼくはあるビジネスホテルで働きはじめました。ところが1年もしないうちに、例の“意気消沈”が頭をもたげはじめます。抑鬱状態は次第に悪化、ホテルマンなのに笑顔をつくることさえ苦しくなっていき、もはや退職以外の選択肢はなくなりました。

それを、エリアマネージャーのAさんが慰留してくださったのです。彼女は着任されたばかりでしたが、忙しい合間を縫って何度か面談の時間をつくり、ぼくに異動を勧めてくださいました、

 

この店舗はかなり忙しいから、もう少し落ち着いた店舗に異動してみて、それで無理だったら辞めればいいんじゃない?

上司として当然の対応だと言われればそれまでですが、アルバイトのぼくが慰留されるほどの理由は見当たりませんでした。

 

別の上司からも熱く説得されてはいたものの、あの正体不明の“意気消沈”を思うと、とても接客を続けていけるとは思えません。だからAさんとの面談の間も、退職の意志はかたかったのです。

でも、Aさんの情熱的なオファーに心動かされ、2016年秋、大きな不安と少しの希望を抱いて、ぼくは異動を決めました。その異動先で働いておられたのが、Rさんです。

彼女との出会いによって、ぼくの探し求める神の名前が、初めて具体的に、しかも受動的に示されるようになります。その神とは――、もうおわかりですよね。

 

イエス・キリストです!

 

結局、ぼくのメンタルはそれから半年ほどしか持たず、異動後も積極的に続けられていた、Aさんのサポートに応えることはできませんでした。いま思えばあの異動は、Rさんというクリスチャンと出会うための、ひとつのイベントに過ぎなかったのかもしれません。

追記2020-03-09

Aさんもクリスチャンだったことが判明しました。高校時代に洗礼を受け、しかも神学部を卒業なさっていたとのこと。クリスチャン人口1%未満の国で起きた奇跡っ(。≧∇≦。)

 

さて、ぼくのふがいない退職のあとも、Rさんは一緒にお食事をする機会をつくってくださり、ぼくは彼女の語るキリストの話に耳を傾けました。

 

キリストは、すべての人を御心に留めておられること――
「イエス様が安田さんを見ててくれるから、わたしは安心してます!」

キリストは、すべての人に対して計画を持っておられること――
「イエス様は、どんなことでも益としてくれるんですよ!」

キリストは、すべての人を招いておられること――
「イエス様は、どんな人でもウェルカムだから!」

 

その熱心さがぼくの“宗教アレルギー”を刺激することもあって、初めのうちはキリストに対して心を閉ざしていました。それに、キリスト教は中東発祥の宗教だし、イエスはユダヤ人だし、日本人のぼくとはなんの関係もないようにも思えました。

もっとキリストを知りたいと思うようになってからも、信仰に至るまでには長くかかりました。もしキリスト以外がぼくの神なのに、ぼくがキリストを信じたら、ほんとうにぼくを導いてきた神を怒らせてしまうことになる、という懸念もあったからです。

 

それがいつの間にか、気づくとキリストのことを考えている、という状態になっていましたw でも、やっぱり「信仰」にまで踏み込む勇気は出ません。そこでぼくは、キリストを信じない理由をあれこれと数え上げました、

「神に導かれてるって、ただそう思いたいだけじゃないのか?」

「自分をとりあえず納得させるために、キリストを利用したいんじゃないのか?」

「そんな自分本位な思い込みで、『信じます』なんて言えるのか?」

結局、いくら理屈をこねくり回しても、「キリストを信じない」という選択はできませんでした。キリストを歴史上の人物としてではなく知るようになってから、心の底で芽を出していた思いが、とうとう花開いたのです、

 

 

イエス・キリストに、ぼくの神様でいてほしいなぁ。
キリストを信じたい!!

 

ぼくは深夜に飛び起きて、布団の上でキリストに信仰告白をしたのでした。キリストと出会ってから、約2年半後のことです。

根強くあったはずの信仰への抵抗感はすっかり消え、代わりに、経験したことのない安心感というか喜びに満たされたのを覚えています。たとえるなら、長い間迷子になっていた森の中で、ようやく出口への道を見つけた感じ。

 

それまでの人生で、ぼくはRさん以外のクリスチャンの方と知り合ったこともなく、聖書も教養のために読む程度でした。だからぼくの中のキリストは、名も知らぬ『古事記』の神々よりもおぼろで、神格化された歴史的偉人に過ぎませんでした。

それなのに不思議です。幼いころから親しんでいた天神さんでも、日本古来のやおよろずの神でもなく、「生まれてからずっとぼくのことを見守ってくれてたのは、キリストだったんだ!」と受け入れることができたのですから(´∀`)

 

聖書には、次のように書かれています。

見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開ける者があれば、わたしは中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう。

 

―「ヨハネの黙示録」第3章20節(新共同訳)

キリストはずっと戸口に立って、ぼくの心のドアが開くのを、辛抱強く待っていてくださったのだと思います。

 

キリストは人生の土台、しるべの光

イエス・キリストは、ぼくが知っていた神とはかなり違っていました。

キリストは神殿にではなく、ぼくの隣にいてくださる。キリストは祈るときだけではなく、いつもぼくを思っていてくださる。そして、キリストはご自分のほうから、ぼくのところまで来てくださった。ほかの神々にはない「温かさ=愛」を、ぼくはキリストに感じたのでした。

 

それでぼくは信仰を告白し、キリストとの仲を深めながら、より確かにキリストを知りながら、いまも「まことの信仰」へと導かれている最中です。

キリストを信じてからも、思い悩みは尽きません。“意気消沈”に振り回されることがあるし、思うに任せないことばかりで、人生を悲観することしかできず、あまりの苦しさに神を罵倒することも一再ではないほどです。

それでも、いえ、それだからこそ、キリストなしの人生はとても考えられません。ぼくの人生にキリストがいるのではなく、キリストという土台の上にぼくがいるからです。キリストという光を見失わないかぎり、道が断たれることはないと信じるからです。

 

ぼくの“神探し”のゴールがキリストだったのは、必然であり当然だったと思います。ぼくが生まれたときから、キリストがぼくの人生の土台として、いつもそばにいてくださったのですから(〃▽〃)

 

神は答えてくれないが、応えてくれる

数年に及ぶ“神探し”のすえ、ぼくはイエス・キリストという、愛と慈しみの神へとたどり着くことができました。

ただ、「あなたはだれですか?」というぼくの問いかけに、キリストが直接答えてくださったわけではありません。「遜よ、遜よ。わたしはあなたの神、主である。わたしの名はイエス。わたしがあなたの神、主である」なんて声が、天から聞こえてきたわけではないのです。

 

それでもぼくは、イエス・キリストこそが神だ、と信じています。いえ、もはや信じるという次元でもありません。事実として受け入れています。

 

それは、キリストがぼくの問いかけにくださったからです。キリストは聖書を通して、ぼくたちにこう約束しておられます。

7求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。8だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。

 

―「マタイによる福音書」第7章7~8節(新共同訳)

キリストは本気で“神探し”をするぼくのもとに、Rさんというクリスチャンを遣わしてくださいました。そして、Rさんを通してぼくの探し求めるものを与え、信仰への狭き門を開いてもくださったのです(≧∇≦)ハレルヤ!

 

主イエス・キリストを紹介します!

イエス・キリストの肖像

少し長くなりましたが、ぼくがイエス・キリストを信じた理由を綴りました。

キリストは、ぼくの人生のさまざまな局面でご自分の存在をアピールし、愛によって信仰へ迎え入れてくださいました。その愛は、これからも与えられるものと信じています。

 

でも、ぼくだけが特別なのではありません。キリストが土台にいてくださるのは、クリスチャンだけではないのです。

 

キリストはすべての人を招き、すべての人に救いをもたらしてくださいます。キリストはすべての人の神、あなたの神であり、あなたを救うためにこそ十字架の上で死なれました。

あなたがこの記事を読んでくださっていることが、そのなによりの証拠なのです!!

偶然だと思うでしょうが、ぼくは確信を持ってそれを否定しますw キリストは意志をお持ちの神ですから、どういう過程を経たとしても、偶然あなたの生活圏に出現なさることはありません。

 

そのことを、この〈テスティモニー〉で伝えられたと思います。テスティモニーとは、「証し」という意味です。

 

ここに、キリストがぼくの救い主であることを証しし、主イエス・キリストを、あなたに紹介します!

どうかあなたがキリストを受け入れ、揺るぎない土台の上で、あなたらしい真実の人生を送ることができますように。そして、その恵みに迎えられたとき、あなたのテスティモニーを通して、また新しい命が救われますように。アーメン。

 

 

 

引用の出典
  • 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
参考資料
  • 梅原猛『古事記 増補新版』(学研M文庫)
画像の出典(Pixabayより)
(掲載順)