ハレルヤ~! 安田遜です。
2020年7月ごろ、伝道(宣教)の一環として、SNSで〈遜の聖書クイズ〉という企画を始めました。「聖書の内容を少しでも知ってほしい!」という魂胆ですw
その後、SNSを休止し、このブログで同じ企画を再開したものの、すっかり放置状態に…。そこで、“過去問”を取捨選択し、さらに新しい問題を加えて、月2回のペースで投稿していくことにしました。
出題日は、第2・第4水曜日。旧新約聖書をそれぞれ最初のページからめくっていって、細かくクイズ化していこうと思っています。ぼく自身の勉強にもなりますので、おつき合いくださるとうれしいです!
初回は、「創世記」第1章、「マタイによる福音書」第1章の中から出題します。ぜひ聖書を開きながら、全問正解を目指してください٩( 'ω' )و
第1問
神様は天地をつくったとき、初めになんとおっしゃったでしょーか?
- 光あれ。
- 闇よ、去れ。
- 目を開け。
- わたしよ、ここにあれ。
*
光あれ。
神は言われた。『光あれ。』こうして、光があった
(創1:3)
「宇宙およびこの世界は、ビッグバンによって誕生した」という仮説は、20世紀初めに登場したらしいです。でも、その何千年も前に似たような啓示がされていたとは、ちょっと驚きではありませんか!?
もしかしたら当時の科学者たちは、聖書の記述をもとに仮説を発展させていったのかもしれません。あっ、ビッグバンはあくまでも「仮説」ですからね(σ〇-〇)キラリ
第2問
新約聖書は、どんな内容から始まっているでしょーか?
- イエス・キリストの誕生
- イエス・キリストの復活
- イエス・キリストの系図
- イエス・キリストの説教
*
イエス・キリストの系図
アブラハムの子ダビデの子、イエス・キリストの系図
(マタ1:1)
新約聖書を1ページ目から読むのはおすすめしない、と言われています。それは、巻頭を飾る「マタイによる福音書」が、読み慣れないカタカナの羅列で始まるからです。
でも、旧約聖書でイスラエル民族の歴史を学べば、意外な人物がキリストの先祖であることに驚かされます。そうですねぇ、例えば、近親相姦の罪を犯した女性とか…(゜A゜)
第3問
神様がこの世界を創造なさるのにかかった日数は、何日でしょーか?
- 1日
- 6日
- 7日
- 365日
*
6日
神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった。夕べがあり、朝があった。第6の日である
(創1:31)
これは、クリスチャンでも一瞬迷う問題ですw 神様は1日目に光と闇を分け、2日目に海と空を、3日目に陸と植物を、4日目に太陽・月・星々を、5日目に水生動物と鳥類を、6日目に陸生動物と人間をつくられました。
そして、7日目には休息されたことから、「6日働いて1日休む」というペースが守られるようになったのです。まぁ、最近では週休3日の会社も増えているそうですが( ̄∀ ̄)イイナァ
- 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)