遜の箱舟

キリストのもとに憩い、生きづらさから避難しよう!

寝ぼけた頭に突如浮かんだあるワードに意味を見いだそうとする試み

 

タオルケットにくるまって眠るフレンチブルドッグ

 

ハレルヤ~! 安田遜です。

突然なんの脈絡もなく、ある言葉や思考がポンッと思い浮かぶことはありませんか? ぼくは今日、ものすごく久しぶりにそんな経験をしました。

朝起きた瞬間に、「エニー・プア・プライズ」という言葉が、頭に浮かんできたのです。

別に夢を見ていたわけでもないのに、いったいなんのことだろうと思いました。ぼくは昔から、そういうことをスルーできません。天からのメッセージではないかと、そう考えてしまうのです(^艸^)

 

プライズは、英語で「賞」という意味です。だからぼくは、とっさに聖書のある御言葉を思い出しました。

13兄弟たち、わたし自身は既に捕らえたとは思っていません。なすべきことはただ一つ、後ろのものを忘れ、前のものに全身を向けつつ、14神がキリスト・イエスによって上へ召して、お与えになるを得るために、目標を目指してひたすら走ることです。

 

―「フィリピの信徒への手紙」第3章13~14節(新共同訳)

この「」とは、やがて天国へ帰ったときに神から頂ける“ごほうび”や、イエス・キリストの品性を身につけて完全になることを言っています。

 

それでキリストが、「遜、なまけてるんじゃない。走りつづけろ!」と激励してくださっているのかと思ったのです、なまけている自覚があるものでw

でも引っかかるのが、その前の形容詞。プアは「貧しい」の意味ですが、ほかにも語義があるのか調べてみたら、「少ない」「不十分な」「劣った」とありました。

神からの“ごほうび”というのは、想像できないほど素晴らしいものだろうと思います。でも「エニー・プア・プライズ」だと、素晴らしいとはほど遠い印象を受けないでしょうか?

 

 

おい、遜よ、なにをなまけてるんだ。おまえへの報酬が「エニー・プア・プライズ」でも、文句は言うなよ!

 

いや、ただたんに怒られてる(゜A゜)ガーン!

ぼくの受けるべき“ごほうび”が、どんな小さな賞になるとしても、それに対して不平不満を言う資格はぼくにはない、と。隣人愛も伝道(宣教)も、なまけているのですから当然です。

 

 

もうひとつ、イエス・キリストがおっしゃるようなことで考えると、「どんなにつまらない賞でも、それを受けたことを感謝しろ」ということでしょうか? キリストは、凡人にはとてもできそうにないことを、さらっとおっしゃるのです。

例えば、小さな子どもに牛乳ビンの蓋でつくったメダルをかけられたら、笑顔で「ありがとう」と言えます。でも、同じことを中2男子にやられたら、バカにされたと思うでしょう。それさえも感謝しろ、と

まぁそれは冗談ですが、とにかくキリストは、あらゆることに感謝しなさいと言っておられます。ぼくにはその態度が足りないと、初めはそのことを指摘されているのかなぁと思っていました。

 

でも、ある決定的な間違いに気づいたのです――

実は、起き抜けにぼくの頭に浮かんだのは、「音」ではなく「文字」でした。ぼくはそれを読んだわけですが、そもそも読み方を間違えていました。ぼくがずっと「any poor prize」と勘違いしていた文字は、

 

any poor praiseエニー・プア・プレイズ

 

だったのです。あぁ、中高時代には学年トップクラスの英語脳だったのに。それで、素直に辞書を引きましたw

praise[preiz]

  1. Uを)ほめること, 賞賛(of).
  2. U(神への)賛美, 崇拝.

 

―山岸勝榮=編『スーパー・アンカー英和辞典 第3版』

 

「神への賛美」というのは、なるほどと思いました。それがわかったからと言って、疑問がすっきりと解決したわけではありませんが、なんとなく怒られてはいなさそうだということで、ひとまず安心しました(*´ω`*)

むしろ、ぼくが神に対するときのヒントをくださったのではないか、とも思えるのです――

 

 

梅雨の低気圧のせいでしょうか、ぼくはここ最近、なんとなく気分が沈んでいます。その憂鬱にイライラして、神に八つ当たりすることもありました。

一方で心の奥には、神はどんなときでも讃美されるべき方だ、という認識が常にあったのです。それは、義務感からそう思うわけではありません。

でもメランコリックなぼくには、神をほめ称えるだけの気力がありませんでした。抑鬱気分が強く、讃美の祈りを捧げようとしても息が漏れるだけで、心の中で念じることさえできなかったほどです。

 

そんなダメな自分を責めないように、ぼくは神に当たり散らしてしまうのでした。「ぼくはいまこんなんですけど、あなたを讃美します!」と無理にでも祈れば、たぶんだいぶ楽になったでしょう。祈りとは、不思議にそういうものなのです( ̄∀ ̄)ホヨォ

その選択を、ぼくはできませんでした。手っ取り早くスカッとしたかったので、駄々をこねる子どものように、八つ当たりを選んでしまったわけです。

 

つい先日、やっとなんとか鬱抜けして、神に対して罪を犯したことや、自己れんびんに浸って世の中を憎んだことなどを、ひとつひとつざんげしました。

でも、神への讃美や救われた喜びが、心の底から勢いよく湧き上がってくることはありませんでした。それは、この記事を書いているいまも変わりません。

間欠泉のように噴き上がる喜びがあればいいのですが、じんわりと染み上がってくる感じで、「神様、あなたを讃美します」としか言えないのです。そんなときの、エニー・プア・プレイズ――

 

 

どんなに小さな讃美でも、わたしはうれしい。

 

そう言ってくださったのでしょうか? もしかしたら「ほんの少しでもいいから、いつもわたしに心を向けていてほしいのだ」というメッセージでもあったかもしれませんね。

いまさらですが、讃美とは、神をこと。聖書の神は、そうされるに値する方です。全宇宙とその秩序をゼロからつくり、ぼくたちを天国へ招くために、・イエスを十字架の上で捧げられたのですから!

 

ぼくたちの罪がゆるされるために、イエス・キリストは自ら進んで十字架につけられ、こうして神はご自分が犠牲を払う方法を選ばれました。そんな神は、ほかにいません!

 

「エニー・プア・プレイズ」の解釈が正解なのか自信はないし、なんで日本人なのに英語が、しかも読み違えるような文字が頭に浮かんだのかも謎ですw

クリスチャンの方々にはぼくの“霊的未熟さ”を暴露することになりますが、この疑問について、いま初めて聖書を開いてみました。

大いなる主、大いに賛美される主。

神々を超えて、最も畏るべき方。

 

―「歴代誌 上」第16章25節(新共同訳)

 

神がいいオチを与えてくださったところで(笑)、今日は失礼します。あなたもいつか、「大いに賛美される主」に出会えますように。アーメン。

 

 

 

引用の出典
  • 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
  • 山岸勝榮=編『スーパー・アンカー英和辞典 第3版』(学習研究社)
画像の出典(Pixabayより)