遜の箱舟

キリストのもとに憩い、生きづらさから避難しよう!

「いるかどうかもわからない神を信じてる」という信仰の真実味

 

教会で祈る人

 

ハレルヤ~! 安田遜です。

ぼくは2019年4月末のイースター以来、ほとんど毎週教会に通っています。何事も長続きしない三日坊主のぼくですから、(教会がウチから徒歩15分圏内にあることを考慮しても)朝10時半からの礼拝に出席できているのは、神さまの恵みと言わざるをえません!!

そんなぼくの所属している教会はこぢんまりとしたコミュニティーで、礼拝に集うのは毎週30人弱。それもお年寄りの方が多くて、30代以下の信徒はぼくを含めて5人くらい。・・・盛った(^_^;)

 

さて今回は、少子高齢社会の縮図とも言えるわが教会を古くから盛り立ててこられた長老の、ある“迷言”に触れてみます。早速ネタバラシしますけど、長老はこうおっしゃったのです、

「わたしたちはね、いるかどうかもわからない神を信じてるんですよ」

・・・・・・(・_・)シーン

 

 

信仰とはギャンブルである!?

「キリスト教会の長老がそんなこと言っちゃっていいの!?」って、純粋に思いましたよね。牧師先生もみんなも、ただただ苦笑w

もちろん、クリスチャンだからと言って神さまが見えるわけじゃありません。神さまの声だって一度も聞いたことない。夢にさえ出て来てくれませんからね、神さまは!

だから、「いるかどうかもわからない神」っていうのは、まぁ妥当で正直な言葉だな、とも思いました。とは言え、ねぇ・・・^^;

 

長老のその言葉を受けて、もう一人の長老がおっしゃいます、

「まぁ信仰ってのは、賭けのようなものですよ。だって、天国があるかどうかなんて、死んでみないとわかりませんからねぇ」

ちょっとちょっと、あなたまで。これにはさすがに異議の声もあがりましたが、ぼくはもうなにも言えず、口角をピクピクさせるばかり。

 

礼拝からの帰り道、ぼくの頭の中では、長老たちの言葉が絶え間なくリピートされていました。

「ぼくの信じてる神って、いったい・・・?」

長老たちの言葉をきっかけに、ぼくは改めて「聖書の神さま」について考えさせられることになりました。

 

そもそも神は存在するのか?

ぼくは小さなころから、神さまの存在を信じていました。極端な話、信じる・信じないのレベルじゃなくて、当たり前のように「いる!」と思っていたんです。

見えも触れもしない存在をなぜ認識できたのかは謎ですけど、とにかくぼくは、神さまの存在を疑ったことは一度もありませんでした。

 

でも神さまは、同じように見えも触れもしない空気と違って、その存在を科学的に証明することはできません。最新科学をもってしても、不可能。

だから、「神などいない!」と主張する無神論があるのも、まぁ自然なことだと思います、感情的には受け入れがたいですけど(=_=)

 

ただよく言われますが、「神がいること」を証明できていないのと同じで、「神がいないこと」も証明できてはいません。

「神の存在の証明不能=神の不在の証明」には、ならないわけです。

ぼくは「神はいる」という証明不能のことを信じているキリスト教徒ですが、無神論者たちは「神はいない」という証明不能のことを信じている“無神教徒”ってことです。

 

結論、神はいるのか? いないのか?

この人類永遠のテーマの答えって、ぼくたち一人ひとりの中にあるんじゃないですかね。つまり、個人が信じるか信じないかの問題だ、ってことです。

ものすごくぶっきらぼうで、もはや投げやりだと思われちゃうかもしれませんが、いくら考えてもそういう結論にしかたどり着けないんですよ。

 

No God, No World

赤ちゃんを包み込む手

当たり前ですけど、めちゃくちゃ当然のことですけど、聖書は「神はいる」という前提で書かれています。言わずもがなです。←強調!

その中に、聖書で啓示されている神さまを認めない人たちに対して、かなり威圧的な言葉を投げかけている箇所があります。

世界が造られたときから、目に見えない神の性質、つまり神の永遠の力と神性は被造物に現れており、これを通して神を知ることができます。従って、彼らには弁解の余地がありません。なぜなら、神を知りながら、神としてあがめることも感謝することもせず、かえって、むなしい思いにふけり、心が鈍く暗くなったからです。

 

―「ローマの信徒への手紙」第1章20~21節(新共同訳)

ここで「彼ら」と言われているのは、神さまを信じようとしなかった人たちのことです。弁解の余地がないなんて、ずいぶん大見得切ったなと思いませんか?笑

 

これはキリストの弟子・パウロのセリフですが、彼は「この世に存在するものを見れば、神さまがおられることは明らかじゃないか!」と言うのです。

ちょっと考えてみましょう。

まず、ぼくたちの体の成り立ちや仕組みって、すごく不思議じゃありませんか? ぼくたち自身が、神さまを知る一番身近な例だと思うんですよね!

 

はじめ「無」だったぼくたちは、母親の卵子と父親の精子が結合して、初めて受精卵として「有」の存在となった。この時点ですごい!

それが母親の胎内で魚のような形態を経て、徐々に人間の形に変化していった。目になるべき細胞が足の爪になることはなく、肝臓になるべき細胞が右脳になることもなかった。

生まれたら、だれに教わったわけでもないのにすぐ肺呼吸を始めて、オギャ~ッと上手に泣いた。そしていま、顕微鏡でしか見えなかった卵が、顕微鏡を扱えるまでに成長した――

 

さらに、ぼくが人体ってすごいなぁと思うのは、あらゆる場合を想定したさまざまな機能があらかじめ備えられている、ってこと。例えば、

  • 目はヤケドして失明しないように、光の量に応じて瞳孔が開いたり閉じたりする
  • 物を飲み込むとき、意識しないでも弁が動いて食道と気管を分け隔てる
  • 心臓は自律的にテンポよく動いて、新しい血と古い血が混ざらないようになっている
  • どこかに傷ができたら、血小板が勝手に傷口へ集まってかさぶたをつくる
  • 繊毛は常にピロピロと運動して、ウイルスを体の外へ排出する

ほかにも複雑精緻なプログラミングがぼくたちの体に施されているわけですけど、それがつきとおのうちに完成しちゃうって、いったいどういうことだと思いますか??

 

もう一つ例を挙げると、イモムシの完全変態。イモムシはサナギになりますが、サナギの中身ってドロドロの液体らしいんです。もうわけわかんないですよねw

なんでわざわざ液体になるのかと。めちゃくちゃ効率悪い気がするんですけど・・・、それできれいな羽のチョウチョになっちゃうんですよ? どゆこと???

それも全部、「イモムシがサナギに変態して体を液状化させ、2対の羽・3対の脚・1本のストローを持つ体に変態する」というふうにプログラミングされているからですが、こんな意味不明で人間の好奇心を刺激する、意味不明で(2回目)完璧な仕事をなし遂げるプログラマーって、いったいだれなんですかね?

 

――「それが神だ!!」とパウロは言っているのです。

 

とんでもなく複雑なのにほとんどエラーも起こさず、すべてが完璧完全に遂行されるのは、神さまがそれらをつくり司っているからだと。

それは科学的には証明できないことですが、森羅万象を司るプログラマーがいるっていうのは、かなり現実的でロジカルなことだと思います。

 

神は信じるべき存在である

いろいろ論じてきましたが、結局、神さまの存在を信じない人はなにを言っても信じないし、信じる人はなにを言っても信仰をかたく守って捨てません。

お互いに残念なことですね・・・笑

どちらにしろ証明できないことなのですから、お互いの必要を認め合って、まぁ平和にやりましょう、というのが正直なところです。

 

さて、「いるかどうかもわからない神」という客観的にはあやふやな存在を、ぼくがなぜ信じることができたのかというと、

「イエス・キリストを信じたい!!」

と、理屈抜きに思ったからでした。

 

イエスは実在の人物です。歴史の教科書にも載っていましたから、それは疑いようがありません。手元の資料にもはっきりと書かれています。

イエスはユダヤ教の形式化と堕落とをきびしく批判し、人の身分や貧富・善悪の区別をこえておよぶ神の愛と、その神を信ずるものの救いとを説いた。一部の民衆はイエスこそ民族の苦難を救うメシア(救世主)だとしてしたがったが、ユダヤ教の指導者たちはイエスをとらえて裁き、ローマ人の総督に彼を処刑するよう求めて、その願いをはたした。

 

―「世界の歴史」編集委員会編『新 もういちど読む山川世界史』

ただ、イエスが神さまから遣わされたメシア(キリスト)であるかどうかは、「信じるか信じないかはあなた次第です!」という話になってきます。

 

イエスこそキリストだとぼくが信じたのは、人生を振り返ったとき、節々で必ず救いの手が伸ばされていたことに気づいたからです。

救いの手のぬしは、学校の先生だったり職場の仲間だったり、いつでも人間でしたけど。でもその背後に、絶対に神さまの導きがあるなと感じたんです。

そして、その神さまがだれなのか知りたいと思ったとき、ぼくの前にクリスチャンの方が現れました。ほんとうに不思議だと思います。

 

 

まぁそんなこんなで、「ずっとキリストに見守られてたんだなぁ」と思うようになって、ぼくはクリスチャンの仲間入りを果たしました。ハレルヤ!

 

いるかどうかわからない神を信じられる恵み

すっごくもどかしいんですが、クリスチャンも神さまの姿を見ることはできないし、その存在を万人がわかるように証明することもできません。

ぼくたちクリスチャンは、それぞれが体験したキリストからの働きかけや語りかけを受け入れて、キリストこそが「まことの神」なんだ、と本気で信じている。ただそれだけなんです。

 

「いるかどうかもわからない神」とか「信仰はギャンブルだ」とか、そんなことをほかの教会で言ったら、きっと白い目で見られちゃうかもしれませんね。

でも、ぼくの教会の長老たちは、神さまをそういう存在だと一方で認めながらも、長年信仰を持ちつづけている。ぼくはそこに、「長老たちの信仰の真実味」と「神の存在の確実性」を感じます。

 

だって、ほんとうに実在性を疑わせるような神さまに、人間はこれほどの信仰を持てると思いますか?

所詮ギャンブルだからと言えちゃうような信仰を、人間は何十年も持ちつづけられるものでしょうか?

 

ぼくは長老たちの言葉にはじめはドキッとしましたが、深く考えてみると、ほんとうに「信仰」ってすごいんだな・素晴らしいんだな、と思いました。

それに、イエス・キリストという神さまもほんとうに偉大だなぁって、あんなに強固な信仰心を人間に持たせちゃうんですから。

 

まことの信仰を持つ長老たちを、ぼくは深く尊敬します!

 

そして、揺るぎないクリスチャンである長老たちを中心とした、あの素晴らしい教会にぼくを導いてくれた神さまに、心から感謝します。

 

* * *

 

今回は、「聖書の神さま」について考えたことを綴りました。

この記事を読んでなにか納得してくれたらいいなと、少なからず下心を持ちながら書いちゃったんですが・・・、楽しんでいただけたなら幸いですw

 

キリストはぼくたちを救うために、いろいろなかたちでそれぞれの人生に介入します。あなたも、なにか思い当たる節はないでしょうか?

それでキリストを信じたいと思っておられるなら、なにも怖がることはありません。キリストもあなたを待っていますから、ぜひ信じてください♪

「神さまとかよくわからん」というあなたにも、単純にキリストを知ってほしいと思います。キリストの御言葉が、いつかあなたの心に届きますように。アーメン。

 

 


▲「いいね♪」と思ったら、クリックで応援をお願いします!

 

引用の出典

  • 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
  • 「世界の歴史」編集委員会編『新 もういちど読む山川世界史』(山川出版社)

画像の出典(Pixabayより)

(掲載順)