ハレルヤ~! 安田遜です。
クリスチャンになってから、ぼくには2つの習慣が増えました。1つは毎週日曜日に教会へ行くこと、もう1つは祈りを捧げることです。
普通に生活しているだけでも、祈りたいことってポンポン浮かんでくるものです。あなたもそうだと思うのですが、「お腹痛いの治りますように・・・」とか祈りませんか?
クリスチャンは自分のためだけじゃなく、他人のためにもよく祈ります。まぁ、ぼくは自分のために祈ることのほうが多いんですけど^^;
例えば、闘病中ののこと・人間関係で悩んでいる同僚のこと・仕事に行き詰まっている友達のこと・遠い外国の飢え死にしそうな子どものこと・・・。
そういうことを祈ると、神さまがその人に目を向けて気遣ってくれる(と信じている)ので、すごく安心感に包まれるんです!
兄弟姉妹クリスチャンが同じ信仰を持つ人に対して用いる敬称。ただし、一般的には「●●さん」と呼ぶことがほとんどで、兄弟姉妹と呼んだり呼ばれたりすることを好まないクリスチャンもいる。
と言いながら、はじめは「祈りってほんとに意味あるのかな?」って思っていました。半信半疑で、形だけの祈りを捧げていましたw
今日は、その疑いがさっぱりと晴れたときのことを綴りたいと思います。そのとき以来、ぼくの祈りは確信を伴ったものになったのです。
祈りを疑うことは神を疑うこと
キリストは祈りについて、弟子たちにこう教えています。
はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい、「立ち上がって、海に飛び込め」と言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、そのとおりになる。だから、言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる。
―「マルコによる福音書」第11章23~24節(新共同訳)
「祈るときは疑うな! 疑ったら叶わないぞ!」という、なんとも強迫的な説教ですね。ほかの箇所では、〔神さまは〕願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ
(マタイ6:8b)とも教えられています。
これらをギュギュッとひと言に要約すると、
「神を信じなさい!」
ということです。
でも、ぼくはもちろん神さまを信じています。だからこそ、一人になれる場所で心を静め、胸の前で手を組んで祈るのです。神さまを信じていなかったら、そんなことをする必要はないでしょう。
――が、ぼくは信じられていなかったのです。
ぼくは祈りを捧げることに意味があるのかと、祈りの効力を疑っていました。でもそれは、こんな祈りが叶うのかと、神さまの能力を疑っているのと同じことだったのです∑(゜д゜)
不信仰で無礼な祈りも聞かれている
そのことに気づいたのは、ある祈りを捧げたときのこと――
ぼくは(たぶん軽度の)視線恐怖症を持っています。精神科では「神経過敏」とだけ言われたのですが、他人の視線が妙に怖く感じることがあるのです。
特に、人通りの少ない道で向こうから人が歩いて来たとき・・・(゜д゜;)コワイ
人混みの中だと視線が分散するので、逆に気にしないで済みます。でも、1人の人がまっ正面から視界に入って来ると、もうどこを見ていいかわからなくなってしまうのです。
だいたい50m先から「気にするな!」と無駄に身構えて、結局気にしてしまいます。ワキ汗はタラタラ流れ、心臓はバクバク暴れます。もうほんと疲れる・・・ф(´ε`)
調べてみると、視線恐怖症はそんなに珍しくはないようです。いわゆる現代病の一種で、携帯やスマホが原因の一つだとか。
んー、別にスマホはなくても平気だし、人前で話すのは好きなほうだし、そもそもいつから視線を気にしだしたのか・・・、さっぱり覚えていません。
とりあえず、自分だけではないと知ってホッとしました。でも、それで実質的な苦しさが解決されたわけではありません。だから、ぼくは祈りました、
「神さま、人の視線が怖く感じるときがあります。ひどいと体にも反応が出てしまって、とても苦しいです。どうか恐怖を取り除いてください。
もしそれが難しければ、恐怖を感じてもそれを受け入れて、むやみに自分自身を責めることのないように助けてください」
祈りを捧げてから、そういえば最近読んでないなぁと思って、ぼくは何気なく聖書を開きました。
すると、「
人々は息子をイエスのところに連れて来た。霊は、イエスを見ると、すぐにその子を引きつけさせた。その子は地面に倒れ、転び回って泡を吹いた。イエスは父親に、「このようになったのは、いつごろからか」とお尋ねになった。
父親は言った。「幼い時からです。霊は息子を殺そうとして、もう何度も火の中や水の中に投げ込みました。おできになるなら、わたしどもを憐れんでお助けください。」イエスは言われた。「『できれば』と言うか。信じる者には何でもできる。」その子の父親はすぐに叫んだ。「信じます。信仰のないわたしをお助けください。」
―「マルコによる福音書」第9章20~24節(新共同訳)
※読みやすくするため、改行位置を一部変更しております。
このあと、父親の信じたとおり、息子はキリストによって助けられるわけですが――、ぼくはしばらくの間フリーズしてしまいました。
「祈りって、聞かれてるんだ・・・」
ぼくがどんなふうに祈ったか思い出してください。「おできになるなら」と言った父親と同じように、「もし難しければ」と言って祈ったのです。全知全能の神さまの力を疑っていたのです。
神さまはぼくの祈りの言葉を、一言一句逃さずに聞いていてくれたのです!
しかも、その祈り方が間違っていることを示してもくれたのです!
叶わなくても、祈りは確実に届いている
それにしても、あまりにタイムリーすぎる・・・。もう声帯が勝手に震えて、無意識に「感謝します」と言っていたほどです(^艸^)
それからぼくは、あの父親のように「信じます!」と念じて、祈りを捧げ直しました。
その出来事があってからぼくは、祈りが必ず聞かれていることを確信し、神さまに全幅の信頼を寄せて祈れるようになったわけです。ハレルヤ!
ただ、祈りが
神さまは、だれの祈りでも聞いてくれるは聞いてくれます。だからと言って、叶えてくれるとは限らない。そこは勘違いしやすいところですね!
事実、ぼくの視線恐怖症も癒されてはいません。まだ人目はかなり気になるし、心臓のバクバクが治まらなくなるときもあります。だから、祈りつづけています。
道の上で、電車の座席で、「ヤバイッ!」と思ったら、すぐに心の中で祈るのです。そうすると、キリストが隣にいるのを思い出して、ホ~ッと緊張が和らいでいきます。
そうやって“インスタントお祈り”もするのですが、湯船に浸かっているときや寝る前などは、15分ほどかけて祈りを捧げています。毎日じゃないけどねf(^_^;)
15分というのは、「最低でも15分」と決めているわけではありません。いろいろ祈っていると、そのくらいの時間になってしまうのです。
牧師先生の話では、祈るべきことをリスト化してそれを一つひとつ、合計2時間くらいかけて祈っている人がいたそうです。頭が下がりますねw
その話を聞いてから、「祈りのリスト化」も取り入れました。自分のことばかりにならないように注意しながら、これからも祈っていきます!
* * *
今回は祈りについて綴りましたが、楽しんでいただけましたか? クリスチャンの一番の特権って、「神さまに祈れること」だと思うんですよね、個人的に。
あなたにも、この祈りの力を味わってほしいと思います。イエス・キリストを自分の救い主として受け入れ、神さまとの和解を果たしましょう!
神さまがあなたの心を開いてくれるように祈っています。アーメン。
引用の出典
- 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
画像の出典(Pixabayより)