ハレルヤ~! 安田遜です。
ほとんど毎日、ぼくは夢を見る(つまり熟睡できてないw)。夢を見ているとき、どんなにありえないことが起こっても、「これは夢なんだ!」と思わないのが不思議だ。
ごくたまに、夢を夢だと自覚できるときはあるけれど。それを「明晰夢(めいせきむ)」というらしい。十数年に一度、夢を完全にコントロールできることもある。――と、ここまでは余談だ(^艸^)
以前、夢から学んだという内容の記事を書いた。そこで今日は、過去に見たある夢をふと思い出し、それを見て感じたことを綴っていく。今日は学びではなく、ただの感想だ。明晰夢でもないw
すごく後味の悪い夢だったのだが、見られてよかったと思う。と言うのも、自分自身の弱さと頼りなさに改めて気づけたから。ぼくの場合、自分への過信は「罠」なのだ。
夢の中のぼくは(ここから本題!)、大きなショッピングモールにいた。ららぽーとなどは、だいたい1階から最上階まで吹抜けになっていることと思う。ぼくはその3階くらいにいたのだ。
それで手すりに体をもたれ、吹抜けから1階を見下ろしていた。そのとき、現実では絶対にありえないことが起こった。
ピンポンパンポ~ン。
「本日は●●●へお越しくださいまして、誠にありがとうございます。
ただいまより、ご来店中のSさまを殺害いたします」
ピンポンパンポ~ン。
もっとありえないことに、夢の中のぼくは、その放送を迷子のお知らせと同じくらいの感覚で聞いていて、まったく違和感や異常さを感じなかったのだ。ほかのお客さんも同じようだった。
「Sさん」と書いているが、夢の中ではフルネームで呼ばれていた。それは架空の人物ではなく、実在の人物の名前だった。ぼくが以前働いていた職場の、ベテラン女性スタッフの名前だったのだ。
ふと横を見ると、なんと当人のSさんが、ぼくと同じような体勢で階下を見下ろしている、迫り来る死を知らぬ顔で。Sさんには放送が聞こえなかったのだろうか?
放送があってすぐ、ぼくの視界にもう一人の女性が飛び込んで来た。「飛び込んで」という陳腐な表現が、これほど適切に使えることはない。まさにその言葉どおりに現れたのだ。
女の胸には座布団くらいの大きさの、茶色い米袋のようなものが抱えられていた。ぼくは直感的に、あぁあれで殺すんだな、と思った。直感は的中!
女はSさんの背後へ行くと、米袋のような凶器を重そうに頭上に持ち上げ、重力には頼らず、自分の腕力でSさんの後頭部に強く打ちつけた。ぼくはじっとその様子を見ていた。
Sさんは気絶したのか、上半身を手すりの向こう側へ投げ出して、ぐったりとしてしまった。たぶんまだ死んではいない、凶器は重いだけで比較的柔らかそうだったから。
さて、女の仕事はまだ終わっていなかったようだ。彼女はひょいとしゃがむと、両腕でSさんの両脚を抱きはじめた。実にテキパキとした仕事ぶりだ。ぼくはまた直感的に、女がなにをしようとしているのかを悟った。
悟りながら、Sさんを救おうとはしなかった。距離にして5mくらいだったと思う。助けようと思えば、十分に助けられる距離だ。
女がSさんの脚を抱えたまま、すっくと立ち上がる。Sさんの体は手すりの向こうへ消え、1階のかたい床にたたきつけられてしまった・・・。いつの間にか、下手人の女はいなくなっていた。
それでまた、ぼくは直感的にこう思ったのだった、
「あぁ、ぼくが殺したんだ・・・」
*
現実にこういうことが起これば、当然モール内は大騒ぎのはずだ。でも夢の世界では、人が上の階から落っこちて来ようが、まったくお構いなしのようだった。
――とも言いきれない。モール内は平然としているのだが、どうやら外側は違うようだ。パトカーのサイレンが聞こえてきた。だれかが通報したに違いない。
でも、騒ぎはまったく起こっていない。「高速道路でイノシシが死んでますから回収してください」的な通報だったのだろうか? ――どうもそうではないらしい。
ぼくは本館と別館をつなぐ渡り廊下に出て、外の様子を見てみた。とても同じ世界とは思えない。モール内の超然主義に反して、外には何台ものパトカーが停められ、すでに野次馬が大勢集まっている!
刑事らしき人物がパトカーの屋根に片腕を載せながら、忙しそうに部下からの報告を聞いている。その光景を見たぼくの気持ちはこうだ、
「・・・潔く自首しよう!」
別に、ぼくが直接手を下したわけではない。でも、助けられたのに助けなかったのだから、ぼくが殺したも同然だと思ったのだ。
しかもそのとき、「殺人の現場を見ました」ではなく、「ぼくが
ぼくはなぜか、恋人でもない女性の罪を肩代わりして、死刑になる覚悟を決めていた。そのときの決意は人生最大、これ以上ないというくらいの本気度だった。
意を決したぼくは、渡り廊下からまた館内へ戻り、エスカレーターで1階へ下りて行った。すれ違う人は、みんな超然主義者だった。
1階に着き、エントランスへ向かい、自動ドアをくぐると、空が西日でほんのり赤らんだ夕方になっていた。立入禁止の黄色いテープが目に入る。その向こうにはパトカーの群れ――。
ぼくはドキッとした。自分の刑が執行される日のことが、突然頭をよぎったのだ。日本の死刑は絞首刑。ほんとうに恐ろしい刑だと思う。
絞首刑は、一瞬では死ねないらしい。ごくまれに失敗もするという。いまはどうかわからないが、外国では昔、失敗して首がもげてしまった死刑囚もいたとか。
だから、絞首刑は残酷だ。とても人道的とは言えない。首にロープを巻かれて何mか下に落ちるわけだから、首の骨が砕けて、身長が30㎝近くも伸びることがあるそうだ。
パトカーを目の前にしたら、自分はそういうふうに死ぬんだと思って、ほんとうに怖くなってしまった。死刑になるのが怖くて、もう自首したくなくなった。
――で、逃げた!!
ついさっきの決意は、もうウソのように崩れてしまった。いや、そういう決意をしたこと自体忘れてしまって、パトカーに背を向けてひた走った。
この夢を見たとき、ぼくはもうクリスチャンだった。だから、自分が正しくないことをしているのはわかっていたのだ。目が覚める直前、ぼくは走りながらこうつぶやいていた、
「あぁ・・・、神を裏切った」
*
目が覚めて、ぼくはすぐにある人物を思い浮かべた。それで胸が締めつけられるように痛み、急いで聖書を開いた。次の箇所だ。
ペトロが下の中庭にいたとき、大祭司に仕える女中の一人が来て、ペトロが火にあたっているのを目にすると、じっと見つめて言った。「あなたも、あのナザレのイエスと一緒にいた。」しかし、ペトロは打ち消して、「あなたが何のことを言っているのか、わたしには分からないし、見当もつかない」と言った。そして、出口の方へ出て行くと、鶏が鳴いた。
女中はペトロを見て、周りの人々に、「この人は、あの人たちの仲間です」とまた言いだした。ペトロは、再び打ち消した。しばらくして、今度は、居合わせた人々がペトロに言った。「確かに、お前はあの連中の仲間だ。ガリラヤの者だから。」
すると、ペトロは呪いの言葉さえ口にしながら、「あなたがたの言っているそんな人は知らない」と誓い始めた。するとすぐ、鶏が再び鳴いた。ペトロは、「鶏が2度鳴く前に、あなたは3度わたしを知らないと言うだろう」とイエスが言われた言葉を思い出して、いきなり泣きだした。
―「マルコによる福音書」第14章66~72節(新共同訳)
※読みやすくするため、改行位置を一部変更しております。
ぼくが思い浮かべた人物とは、ペトロ(ペテロ)だ。ペトロはキリストの一番弟子とも言える人物で、ほか11人の弟子たちを代表して、イエスをキリスト(救い主/メシア)だと告白した。
上の引用箇所は、キリストが逮捕された当日の出来事を物語っている。その時点でキリストの死刑はほぼ確実。つまり、弟子たちも連座して死ぬ運命だった、ということだ。
ペトロはそれが怖くて他人のふりをしたわけだが、もともと主よ、・・・あなたのためなら命を捨てます
(ヨハネ13:37)と豪語していたのだ。
ぼくは、その覚悟は絶対にウソではなかったと思う。そのときのペトロは、たとえ槍を突きつけられても、絶対に主のそばを離れるものか、と思っていたはずだ。ぼくは断言できる。
「あなたのためなら命を捨てる」それは、キリストの歓心を得るためのリップサービスなんかでは、絶対にない! では、どうして裏切ったのか?
――怖かったからだ!!
ただただ怖かったのだ。十字架刑というのは、絞首刑など比にならないほど苦しいものだという。キリストも、十字架にかけられてから絶命までの6時間の間、ずっと苦しんでいたのだ。
キリストはその前にムチ打ち刑も受けているから、相当弱っていたのだろう。普通は十字架の上で2~3日、生き地獄を味わいながら死んでいくらしい。
当時は公開処刑だったから、もしかしたらペトロも十字架刑の様子を見たことがあったかもしれない。自分があの囚人と同じ死に方をする・・・。考えただけで怖いはずだ!
だからペトロは、キリストに主張した自分の決意をすっかり忘れて、「あんな人は知らない!」などと言ってしまったに違いない。もう必死だったと思う。
そのあと、キリストの言葉を思い出して泣いた、と書いてはあるが、キリスト救出のために手を尽くしたわけではなかった。ただ事のなり行きを見ていただけだ、下手なことをすれば自分も殺されるから。
しかも、キリストが復活したという最高の吉報を知ったあとでさえ、怖がって家に引きこもっている()。どう思いますかコレ?
ぼくは安全な屋根の下で聖書を読むだけだから、「どんだけ情けないんだよ!」とツッコむこともあったけれど、実際にペトロと同じ状況に陥ったら、そんなことは言えないと思うのだ。
ヨハネ20:19a
その日(キリストが復活した日)、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。
(新共同訳)
ぼくはだれかに命を狙われたことはない。命を狙われている人をかくまったこともない。死刑の瞬間に立ち会ったこともない。拷問を受けたことも見たこともない。
だから、そういう恐怖をなんとなく想像することができるだけで、ほんとうの意味で、肌身に感じて知ることはない。まぁ、まさか知りたいとも思わないが。
ほんとうの意味で知らない恐怖でさえ、しかも夢の中で感じた恐怖でさえ、ぼくの“決意”をかき消してしまったのだ。ペトロを非難することはできない。
どんなに強く心に思っても、やっぱりぼくは弱いのだ。夢の中でさえ、あの体たらくだったのだから・・・。自分の弱さに改めて気がつかせてくれた夢だった。
弱虫のぼくや裏切り者のペトロの罪を背負って、キリストは十字架に上った。
「おまえたちの罪は、おれがこの体と一緒に十字架にかけてしまった。
父なる神さまはおまえたちの罪なんか、これっぽっちも覚えておられないんだ、おまえたちが自分の決意を忘れたようにな。だから、喜んで生きろ!」
ペトロの気持ちがほんの少しわかったことで、その分だけ、十字架がはっきりと見えてきた気がする。
* * *
・・・とまぁ、今日の記事はなんだか中身があるようでない、ないようでちょっとある感じの、中途半端な内容になっちゃいましたね。あなたに評価をお委ねしますw
ちなみにペトロはその後、キリストから直々に教会指導者に任命されました。ぼくがこうしてブログ伝道をしているのも、神さまの任命があったからだと思っています。感謝!
あなたに「キリストの愛と救い」をうまく伝えられているかわかりません。でも、あなたの心がほんの少しでも、キリストに近づいてくれるように祈っています。アーメン。
引用の出典
- 『聖書 新共同訳』(日本聖書協会)
画像の出典(Pixabayより)
関連記事