遜の箱舟

キリストのもとに憩い、生きづらさから避難しよう!

イースター礼拝で洗礼を受けました!

 

洗礼者ヨハネからバプテスマを受けるイエス

 

ハレルヤ~! 安田遜です。

2020年4月12日、1年間通っているプロテスタント教会で洗礼を受けました。イースター礼拝の中で行われ、牧師先生を含めて8人が集った洗礼式のことを、今日は綴ります!

 

現在、世の中はコロナ禍のまっただ中。感染の拡大を防ぐため、政府は緊急事態宣言を発して、国じゅうが外出自粛に努めています。そんな中での礼拝

正直、かなり迷いがありました。キリスト教会は社会的責任を果たすべきだし、いちばん大切なイースターと言えども、礼拝は中止したほうがいいのではないか、と。

でもそんな状況の中で、イエス・キリストの復活を祝うための集会、そしてぼくの洗礼式が開かれたことは、やっぱり神の恵みだと思うのです。

 

クリスチャンにとって、礼拝は決して「不要不急」ではありません。礼拝はたんなるイベントではなく、教会はただのコミュニティーではないのです。

ただ、世間にはそう受け取られないでしょう。だからこそ、いまは社会に配慮して集会を控えることが、結局はキリスト教会のためになるのだ、と考えることもありました。

洗礼は、人生でたった一度しか受けられない、スペシャルな儀式です。それを、この状況下で迎えて後悔しないのか、自分の中でも葛藤がありました。

 

でも、神は、ぼくのために4月12日を準備してくださったのです!

 

その日は、わが教会始まって以来の試みがなされました(2年目の新米が言うことじゃないけどw)。実際に教会堂に集ったのは、牧師先生はじめ8人。

ほかの信徒のみんなは、LINEのライブ配信による礼拝に参加しました!

会堂は、イスを150㎝間隔で並べて「密接」を避け、そこに信徒7人が座ったので「密集」とは言えず、始終窓を開け放っていたので「密閉」もクリアしていました。もちろん全員マスク着用、記名用のボールペンは使うたびに消毒されていたし、遠方からの礼拝者もいなかったので、感染リスクは低かったはずです。

 

礼拝開始15分前のテスト配信は、思いのほか手こずっていました。画面の向こうでは、牧師先生の声が割れるやらノイズが入るやら、いろいろと不具合があったようです。

それでもなんとか定刻どおりに始められ、礼拝中は大きな通信障害などもなく、ぼくの洗礼式も問題なく進められました! 神に感謝(´∀`)

 

 

コロナ騒動の起こる前から、YouTubeなどで礼拝の様子を配信している教会は、結構あります。洗礼式を公開している教会もあるので、あなたもぜひ観てみてください! イエス・キリストを信じて間もないころ、ぼくはそれで初めて洗礼のやり方を知って、「えぇ~!?」とかなり驚きました。

 

洗礼は大きく分けて、「しんれい」「てきれい」「かんすいれい」の3つがあります。ぼくは、頭にチョンチョンと水を垂らす滴礼がスタンダードだと思っていたのですが、どうやら浸礼が正式だそうです。

浸礼を初めてYouTubeで見たとき、思わず笑ってしまいました。だって、牧師が受洗者の頭を押さえて、水中にザブンとためらいなく沈めるのですからw

受洗者というのが、洗礼を受ける人のこと。その人が牧師と一緒に、腰の高さくらいに水をためたプールの中に立って、仰向けに水の中へ浸けられる感じです。受洗者の鼻に水が入らないように、だいたい牧師が鼻をつまんでいました。牧師って力仕事じゃん(≧∇≦)

 

かなりのインパクトだったので、「ぼくも浸礼で受けたい!」なんて思ったのですが、ぼくの導かれた教会では、チョンチョンの滴礼でした。

先ほど書いたように、教会によっては「洗礼槽」という小さなプールを備えつけています。ウチは会堂自体が小さいので、その設備はありません。そういう場合、牧師宅の浴槽を使ったり、移動式の洗礼槽をレンタルしたり、近くの川や海へ行ったりする教会もあるようです。

こんなご時世なので、ぼくはそれらの提案を遠慮してしまいましたが(絶賛後悔中w)、これから洗礼を受ける予定で、どうしても浸礼がいいという方は、ぜひ通っている教会の牧師先生に相談してみてくださいね!

 

さて、ぼくの洗礼式は、3週間ぶりの礼拝の中で行われました。前2週は、コロナ対策のために休会していたのです。それなのに、どういうことをしたか、緊張であんまり覚えていません(ФДФ)ナヌッ!?

どうにか記憶をたどると――

ぼくが講壇の前に王子様のようにひざまずき、その右横で女性信徒の方が杯を持ってくださり、左横に牧師先生が立ってこうおっしゃいました、

 

 

父と、子と、聖霊の御名によって。

 

言いながら、チョンチョンチョンと3回、杯に満たされた聖水をぼくの頭に垂らして、洗礼を授けてくださいました。これでぼくも、正真正銘のクリスチャンです!!

浸礼だったら、水中にザブンなのでかなり印象に残ったでしょう。でも、滴礼のチョンチョンチョンはあっという間でしたw ただ首筋に聖水がツーッと垂れてきて、「ちめてっ!あぁ、洗礼受けたんだなぁ」と感じるくらい。でも、あのときの不思議な感覚を味わえるのは、きっと受洗のときだけだと思います。

 

 

ぼくが初めて教会の扉をたたいたのは、去年のイースターのこと。実は、その日にも洗礼を受けたいと思っていたのですが、さすがに教会側も、ぼくがそれにふさわしいか吟味が必要でした。

というのも、洗礼は、聖礼典という最重要儀式のひとつだからです。イエス・キリストの十字架を正しく理解しないままでは、洗礼を受けても、真の信仰者とは言えません。

1年越しの洗礼式にはなりましたが、その1年間でキリストをより深く知ることができたので、結果としてベストタイミングだったと思います!

 

神のなさることは、すべて時にかなって美しい(伝3:11)

 

洗礼は、かつての自分に対して死に、キリストによって新しく生まれることを、象徴的に表す儀式です。社会がいよいよ混迷を極めようとしているときに、神はぼくを「新しい生き方」へと招き入れてくださいました。それは、ぼくにとって、もったいないほどの恵みです。

その恵みに、あなたをも招いていることを、神はこの〈箱舟〉を通して伝えておられます。ぜひキリストの十字架による救いを受け取り、神の恵みを体感してください!

 

最後に――

ぼくを洗礼式に向けて整えてくださった牧師のY先生、ぼくの受洗を認めて祝福してくださった長老の方々、無事に洗礼式を迎えられるよう祈ってくださった主にある兄弟姉妹に、

そして、ぼくを主イエスのもとへ案内してくださった信仰の先輩・Rさん、主への信頼を深めてくださった信仰の兄・Hさん、洗礼式の助手を担当してくださった長老・Mさんに、

この場を借りて、改めて心から感謝いたします。ほんとうにありがとうございます!

 

天におられるぼくのまことのお父様、尊い御名を讃美します。御子・イエスを通して、新しい、永遠の命を与えてくださったことを感謝します。恵み深いあなたの御名に、限りない栄光がありますように。アーメン。

 

洗礼式のプレゼント

洗礼式後に頂いた花束と本(Photo by Son)

 

長老・Mさんからユリの花束を、牧師・Y先生とその奥様から美術書と絵本を頂きました。すてきな贈り物に胸がいっぱいです(〃▽〃)

 

 

 

引用の出典
  • 『聖書 新改訳2017』(新日本聖書刊行会)
画像の出典(Pixabayより)
関連記事